>漢字もひらがなもいっぺんに覚えるってこと?
漢字に無関心でルビだけ読む子もいれば、
漢字の興味を持つ子もいるでしょう
それは子供たちの自主性に任せれば良いのです
個人差があるにしても、子供の能力をみくびって
漢字をみせないのは浅はかだと思うわけです
ただし自主性に任せると学力差が開いてしまいます
そのために義務教育での詰め込みも欠かせません
>総ルビの漫画やアニメをたくさん見たほうが楽に覚えられそうですね。
厨二病みたいな当て字が多いけどね
>それじゃあ、遠双眼鏡(双眼望遠鏡)にしますかね。
遠眼鏡(とおめがね)は和語ですが、
「えんそうがんきょう」はちょっと長いし語呂が悪いね
>鳥観遠双眼鏡
野鳥観察用の双眼鏡って言わないと意味がわかりません
動詞+名詞のばあい、漢文の語順ですと「観鳥」が自然ですが
音だけ聞くと別の意味に勘違いされそうです
>てか、透ける鏡とか意味不明だし。
現代人は科学の発展により、鏡とレンズを区別して捉えますが
古代人は映して見る鏡と、通して見るレンズを同一視しました
私の解釈ですが、通常の鏡は光を透さず反射するためのものであり、
その反対に光を透すものであると考えれば筋がとおります
占いの水晶のように呪術的に透視する意味もあるかもしれません
>ガラスの玻璃は日本人にはわかりにくい
それは瑠璃と同様にサンスクリット語の音写です
日本語の語彙にも仏教用語から定着したものがありますが
それらも元をたどればサンスクリット語が由来です
仏教が伝来して千年余り経った現代でも日本のお坊さんは
インドでは忘れ去られた梵字を書くことができます
サンスクリット語に由来するとされる単語の例:
三昧、刹那、達磨、般若、旦那、方便、畜生、彼岸、お盆(盂蘭盆会)
>それじゃあ、日本人も人称代名詞にキレてもいいですかね。
ロマンス諸語には名詞に性がありますが、男女の区別がない事物が
どちらの性に属するのかは恣意的であるため丸暗記するしかありません
>ガラス製のコップと区別するためには文脈を読む必要があるのですね。
そんなことを言ったら漢語は同音異義語が多すぎます
漢字のうち7~8割は形声文字が占めるので仕方がないことです
明治時代に西洋の概念を翻訳した和製漢語が大陸に逆輸入されて、
現代の中国語はそれらの語彙がないと文章を書けないほどです
逆恨みで漢字を捨てて、日本由来の語彙を撲滅しようと
躍起になっている国もありますが、そんなものは数え切れないのに
また1つ減らしたと精神勝利するために税金を無駄遣いしています
>顔だけ公開して身体がバーチャルな部位チューバーも居るのかな(
やる意義がないよね
>腕に付けたセンサーが外れたら、腕がのびたりするのかな
モデルにはボーンがあるので、それ以上に伸びたりはしません
>これまで見てきた人たちが2Dなのか
人はじっとしていられないので、実際は常に体が揺らぎますが
Live2Dのばあい、胸像のように軸が固定されていて
体の向きだけが回転するため、なんか不自然な感じがします
>じっと座っているだけなら下半身はいらないと思うけど
基本、Live2Dでは立ち絵を使用するので、
実際は座っていても見かけ上は常に立ちっぱなしになります
らでんちゃんは腰から下を固定された正座の絵にして、
上半身と重ねることがありますが、まるでガンタンクのようです
扇子を持っている右手は微動たりせず固定されています
>それは事務所が決めてるの?
以前は、個別に判断していたようですが厳格化されました
それぞれ演じているキャラクターのデザインがあるわけですから
肌の色が一致していなかったりするとイメージが崩れますし
やはり根本は二次元的な存在ですから素手は生々しいとか
トラブルから配信者を守るためとか、そんな理由が想像されます
>てかこれ VTuber の要素が全く無いし
企画動画がメインの方なので現実世界の事物を多く扱います
雑談配信でも直筆イラストをまじえた体験レポートが面白い
おすすめの回:
「カチカチ山」とかいう和製サウスパーク、いつからヌルくなったのか
https://www.youtube.com/watch?v=paCPv0-jB5w