絵文字絵文字絵文字動画
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

無題

  • ano
  • 2025/04/09 (Wed) 01:06:54
>それが可能ならTVアニメでもその技術が応用できそうですね。

実際、一枚一枚手描きの方法より低予算で作れるようです

>横とか斜め上から見下ろす画はどうやって作り出されるのだろう?

可動域が広いモデルほど高い技術を必要としますが
頑張れば顔を真横に向けることは不可能ではないようです

シンプルなパラメータで真横を向けるモデルを作ろう
ダイジェスト【#Live2DJUKU】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ugpiKqdROAI

>引き伸ばしても画質が劣化しない

動かさない原画でも、ガチ恋距離に堪える品質を保つには
それくらいの画質が必要になると思います

>てか、やっぱり2Dと3Dの区別がつかない;

表情がぜんぜん違います

>この人は間違いなく2Dですね(笑)

これは非公式の手描きアニメーションであって
実際のモデルとは異なります
この方の画風はカートゥーン調になっています
ファンの人のなかには絵が上手な人がいるもので
配信の音声に合せてエピソードを再現するのです

マイクラとかゲームの世界をVTuberの姿に置き換えたり、
オフでのメンバー間の交流をVTuberの姿で描いたり
やっぱりVTuberの姿でその情景を見てみたいぢゃない

>日本語になると優しい雰囲気で親近感がわきます。

クロニーさんはふだんクールな語り口なのに、
JPのメンバーと日本語で話すと極端に恥ずかしがります
知っている言葉なら流暢に話せるはずなのに、
おろおろして片言でしか話せなくなってしまいます

【手描き】スバルとの初通話でおかしくなってしまうクロニー
https://youtu.be/2C7UnJycwAI

>私も情報を盗まれたのか、インセプションのストーリーが思い出せません。

主人公のコブは夢に潜入して情報を盗む裏稼業を営んでいます
彼には妻殺しの嫌疑が掛けられているため逃亡の身であり、
アメリカの祖父母に預けている子供たちにしばらく会えずにいます

コブはある仕事をしくじって、手配したヘリで逃亡をはかりますが
そこには盗みを見透かしたサイトーが乗っていました
彼はある仕事に成功すれば、嫌疑を帳消しにできると持ちかけます
競合会社の力を弱めるために協力して欲しいと言うのです

競合するエネルギー複合企業のトップは病床の老人であり
もうじき後を継ぐ息子に父親の帝国を潰して貰いたく
別の道を歩むのが父親の遺志であるかのように誘導するために
アイデアを植えつける“インセプション”の任務を計画します

>なんでそうなったと言いたいところですが

他にも放火と防火、防水と放水のように正反対になる語彙が多いため
どれかを別の言葉に言い換える必要があります
そんなことをしていると使える語彙が徐々に減っていきます

>李在明が次期大統領になったらK国はどうなるのでしょうね;

明らかに司法も警察もメディアも左翼に支配されています
憲法裁判所の判決も虚偽の証言にもとづいていて滅茶苦茶です

李在明は支持を得るために反日を煽動したり
大衆に迎合しますがその場しのぎの詭弁を弄しているだけです
そのような急進的・非現実的な政策で苦しくなるのは
国民のわけですが、彼を支持している人々が3割もいます

彼は権力が揺るがないように邪魔な勢力を徹底的に排除して
言論統制を強めるでしょうから、確実に自由がなくなるでしょうね

親中・従北の傾向が強まるので日米韓の安保協力が揺らぎます
トランプがとちくるって米軍を撤退させたら一体どうなるのか
本来であれば北朝鮮や中国に対抗すべきなのは明らかですが
左翼は準同盟関係にある日本に攻め込まれることを恐れています

無題

  • ano
  • 2025/04/02 (Wed) 20:13:07
YouTubeのShortsは下部に表示される
メタデータが動画と重なってあまりに邪魔なので
動画部分にマウスカーソルが重なったときだけ
表示されるようにユーザスタイルを適用しました
なぜこのように配慮しないのか? いやがらせ?

#shorts-container ytd-reel-video-renderer .metadata-container {
background: rgba(0 0 0 /.5);
border-radius: .5em;
visibility: hidden !important;
}
#shorts-container ytd-reel-video-renderer:hover .metadata-container {
visibility: visible !important;
}

>とか言ったらまたアノに怒られそう

ひとつひとつ活字を拾って印刷していた時代からすれば
テクノロジーは飛躍的に進歩しています
スマホがあれば片手で難なく和文を書くことができます
100年先の未来を見据えず、二千年ぶんの文化を捨てようとした
漢字廃止論者はあまりに想像力が欠如していました

>そっか、デザインする人とモデリングする人は異なるのか。

Live2Dであっても動きをつけるのは特殊技能なので、
一般的なイラストレーターには無理です
デザイン画と細かくパーツ単位にレイヤー分けした素材を
モデラーに渡して動きをつけてもらいます

>その人がイケボなのかはわかりませんが、デザインについては語れることが

ういさんは女性なので、イケボというより可愛らしい声です
絵師ですが、活動内容は一般的なVTuberと同様に雑談やゲーム実況が中心です
音楽活動もしていて、1億再生を達成した楽曲もあります
VTuberとしての活動はあくまでも趣味という位置づけであり、
本業である絵師の仕事に支障をきたさない範囲でおこなっているそうです

>草薙素子もそんな感じなんだっけ。

攻殻機動隊の世界では電脳化と呼びます
黎明期は電脳硬化症のような疾患が発生するリスクがありそうだし
電脳ハックの危険もあるので、安全性は大いに問題があります

>もうその言葉そのものを使わなくするしか方法が無さそうですね

もし日本人の脳裏から漢字の抽象的概念がなくなり、
訓で言い直すこともできず、音だけで判断するようになったら
どうなりますか?意思の疎通に支障を来すでしょうね

これが隣国の状況なわけですが、この事実から目を背けて
ハングルを世界に広めようとしているおかしな連中がいます
朝鮮語の発音を表記するには便利な文字ですが
外国語の発音を網羅的に表記できるワケではありません

現在のハングルは日本人の貢献により正書法が定められ、
ソウルの方言にもとづいて標準語が作られています
しかし、発音は徐々に変化していくものですから
数百年後には漢字でどう書いていたのか完全に忘れ去られて
ますます意思の疎通が難しくなってしまうような気がします

-----

人気ポケモンのリオルの説明を見て盛大に勘違いをする轟はじめ「ホロライブ切り抜き」
https://youtu.be/l2kz0MAcwug?t=57

漢字で書かないと、こういう勘違いが常態化します(笑

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/04/05 (Sat) 18:21:08
>YouTubeのShortsは下部に表示される
>メタデータが動画と重なってあまりに邪魔

やっぱそう思うよね;
昔はこんなに酷くなかった気がしたんだけど。
あと、普通の動画で字幕有りで見た後に、ショートでは必要無いのに字幕が表示されて、消すのが面倒なのでそのまま見ることが 頻繁に あります。 (´∀`*;)
アノのように魔法が使えたら、そんなウザい思いもしなくても済むのにね。

>100年先の未来を見据えず、二千年ぶんの文化を捨てようとした
>漢字廃止論者はあまりに想像力が欠如していました

中国から入ってこようとしているときに反対するならわかりますが、すでに自国の文化になっているものを廃止するのはそれこそ弊害が多くありそうですね。

>デザイン画と細かくパーツ単位にレイヤー分けした素材を
>モデラーに渡して動きをつけてもらいます

モデラーって 動き担当 なんだ?
デザイナーが紙に描いたものを、モデラーがデジタルの2Dに作り上げるのかと思った。 (^u^*)

>ういさんは女性なので、イケボというより可愛らしい声です

女性の可愛らしい声のことも イケボ と言うのかと思っていました(*笑*)

>絵師ですが、活動内容は一般的なVTuberと同様に雑談やゲーム実況が中心です
>音楽活動もしていて、1億再生を達成した楽曲もあります

いやそれ趣味というよりも、二刀流 三刀流 の才能の持ち主でしょう(笑)

>黎明期は電脳硬化症のような疾患が発生するリスクがありそうだし

脳内チップにも 未知の困難な障害 が発生する可能性があるんでしょうね。
私の場合はハックされなくても、妄想したり寝ている間に悪いことをしちゃいそうで怖いです。 (^口^*;)

>訓で言い直すこともできず、音だけで判断するようになったら
>どうなりますか?

生まれたときからその状態だったらなんとかなるかもしれないけど、今の人たちがそれをするのは難しいでしょうね。
訓で言ったら罰金とか、そんな世界は嫌だ;

>ハングルを世界に広めようとしているおかしな連中がいます

ハングルが朝鮮半島で使われるようになったのは、福沢諭吉と井上角五郎の貢献が大きかったんでしたっけ?
それならハングルも廃止したほうがいいのでは。 (^u^*)

>漢字で書かないと、こういう勘違いが常態化します(笑

外国人なのに「破門」という言葉を知っていたことがスゴいと思ったのですが、この人は日本人Vtuberか(笑)
漢字で書いても「波紋ポケモン」は意味がわかりにくいけど、「破門ポケモン」はそれ以上に有り得ませんね。 (´∀`*)

Re: 無題

  • ano
  • 2025/04/05 (Sat) 22:11:58
>モデラーって 動き担当 なんだ?

原画のパーツを変形したり回転することで動かすので、
3Dモデルとはまったく異なるスキルが必要です

>デザイナーが紙に描いたものを、モデラーがデジタルの2Dに作り上げるのかと思った。

VTuberはデジタルな存在なのに、なぜ紙に描くんですか
Live2Dの良さは絵師の描いた原画をそのまま
アニメのようにアバターとして動かせることにあります
最低でも長辺6000pxくらいの画質が必要になるそうです

----

ホロライブのさくらみこさんは3D生まれ3D育ちでしたが、
エイプリルフールのネタとして
7年目にして初めてLive2Dモデルでの配信を行いました
https://youtu.be/GrWPu-x5agE

Live2Dのほうは絵師のクセが出ている感じがします
なんか顎がとがっていて輪郭がシャープな印象です
長年アップデートを積み重ねた3Dモデルのほうが
親しみやすさがあるので、私はこっちが好みですね

【新表情】自分のアホな顔を確認して爆笑するみこち
https://youtu.be/psdzt5XBsSI

初2D配信を終えて3Dのアホ面に違和感を覚えるみこち
https://youtu.be/A4Hs2f6fPTI

>イケボ と言うのかと思っていました(

イケメンボイスの略ですよ
イケボといえば、津田健次郎さんのような声をイメージしますが
異国のお姉さんならではの低音ボイスはイケボと言えなくもない

うどんを愛してやまないカナダ人のオーロ・クロニーさん
https://youtu.be/RvXF_dI58xU

彼女の言うチルい感じのYeahがなんか好き

>妄想したり寝ている間に悪いことをしちゃいそうで怖いです。

映画『インセプション』を思い出しました
情報を盗まれたり植えつけられたり

>訓で言ったら罰金とか、そんな世界は嫌だ

朝鮮語のくどい言い回しにされてる言葉もありますが
日本語に直訳すると不自然になるため
我々のふりをして工作しているのがすぐにバレます

お隣の記者は「連覇」と「連敗」が同じ表記で困っています
これらは「~を達成した」「~してしまった」みたいに
つけ足すことで文脈から判断できるように工夫しますが
見出しからして冗長で端切れが悪くなってしまいます

>それならハングルも廃止したほうがいいのでは

お隣の教育は朝鮮民族の優位性を強調する
民族主義にもとづく世界認識で語られるため
都合の悪いことは教えません
自分たちは被害者であり、日本は絶対悪である
という印象を子どもたちに植えつけます

ハングルがどのように広まったのかは教えず
それを生み出した起源、世宗王を持ち上げて
我々は偉大な文字を使っていると自負します

文字を発明したとて、なん百年も庶民に使われず
普及しなければなんの意味もなく
教育なくして豊かな文化を築けるわけがありません
まして近代化など果たせる筈がないのです

日本の統治下にあった35年より、王朝の500年のほうが
どれだけ悲惨だったのか、内省しない民族です

何百年も特権階級は文字を独占するだけで
庶民に教えを説くでもなく、奴隷のように扱い
搾取した金で何をするでもなく、
儒教にふけって日がな一日ひまを持て余してるだけの
退廃的な社会だったなんて認めたくないのでしょう

>「破門ポケモン」はそれ以上に有り得ませんね。

ゴーリキーとかサワムラーとかは、
ジムから破門された流浪の格闘家にみえなくもない

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/04/08 (Tue) 21:06:56
>原画のパーツを変形したり回転することで動かすので、
>3Dモデルとはまったく異なるスキルが必要です

3Dだと立体データを入力すれば、ツールが自動計算して表示してくれそうなのはわかるけど、2Dはどのような仕組みになっているのか想像がつきません。
それが可能ならTVアニメでもその技術が応用できそうですね。 (´∀`*)

>VTuberはデジタルな存在なのに、なぜ紙に描くんですか

紙に描くは言いすぎました(*笑*)
デジタルで描くにせよ、デザイナーはキャラクターのラフデザインを描くまでが担当で、それ以降は別の人が作り上げていくのかと思っていました。
https://hobby.dengeki.com/news/19670/

>Live2Dの良さは絵師の描いた原画をそのまま
>アニメのようにアバターとして動かせることにあります

その仕組みが謎。
横とか斜め上から見下ろす画はどうやって作り出されるのだろう?
AIを使えばそれっぽいのはできそうではあるけど。

>最低でも長辺6000pxくらいの画質が必要になるそうです

6000pxはかなりの高画素ですね。
ベクター形式の画像のように、引き伸ばしても画質が劣化しないような技術が使われているのかと思っていました。

>ホロライブのさくらみこさんは3D生まれ3D育ちでしたが、
>エイプリルフールのネタとして
>7年目にして初めてLive2Dモデルでの配信を行いました

3Dのさくらみこさんを知らないので全く違和感がありませんでした(*笑*)
てか、やっぱり2Dと3Dの区別がつかない;
アニメ好きな人は2Dのほうを好みそうな気がするけど、そんなことは無いのですね。

(違う人のかもしれないけど)これ前に見たことがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=U2jl3QIoVws

>イケボといえば、津田健次郎さんのような声をイメージします

人気のある俳優さんは大体イケボな印象ですね。
そんなことを考えながら『御上先生(松坂桃李・岡田将生)』を見ていたことがありました。

>異国のお姉さんならではの低音ボイスはイケボと言えなくもない

(異国ではありませんが)Adoさんもイケボですね。

>うどんを愛してやまないカナダ人のオーロ・クロニーさん

この人は間違いなく2Dですね(笑)
英語のときはカッコイイけど、日本語になると優しい雰囲気で親近感がわきます。

>映画『インセプション』を思い出しました
>情報を盗まれたり植えつけられたり

私も情報を盗まれたのか、インセプションのストーリーが思い出せません。
見た直後も理解できていなかった、というのが正解ですけどね(*笑*)

>日本語に直訳すると不自然になるため
>我々のふりをして工作しているのがすぐにバレます

ジャージという言葉はあちらには伝わらなかったのですね。
https://www.youtube.com/shorts/wimWKBsMXSc
ジャージ チュセヨ

つい先ほど見かけた動画ですが、
本当に中国語の多くの単語は日本語からの逆輸入なんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Nzc0tGG-coY
C国では日本由来の語彙を撲滅するのは無理そうですね(笑)

>お隣の記者は「連覇」と「連敗」が同じ表記で困っています

なんでそうなったと言いたいところですが、N国にもそういった不都合な言葉はあるのでしょうね。

>お隣の教育は朝鮮民族の優位性を強調する
>民族主義にもとづく世界認識で語られるため
>都合の悪いことは教えません

良いところは良いと言い合える関係なら、両国の未来にも希望が持てるのですけどね。

>ハングルがどのように広まったのかは教えず
>我々は偉大な文字を使っていると自負します

現実を知ったときに恥ずかしい気持ちにならないのかな;
そもそもその情報を信じないか。。

>日本の統治下にあった35年より、王朝の500年のほうが
>どれだけ悲惨だったのか、内省しない民族です

李在明が次期大統領になったらK国はどうなるのでしょうね;

こっちの問題はN国も同じだけど。
https://www.youtube.com/watch?v=Ufmu1WD2TSk

>ゴーリキーとかサワムラーとかは、
>ジムから破門された流浪の格闘家にみえなくもない

ポケモンは知らないけど、ゴーリキーという名前は聴いたことがあります。
サワムラーは格闘家というよりも野球選手のイメージ。

無題

  • ano
  • 2025/03/28 (Fri) 23:07:35
>漢字もひらがなもいっぺんに覚えるってこと?

漢字に無関心でルビだけ読む子もいれば、
漢字の興味を持つ子もいるでしょう
それは子供たちの自主性に任せれば良いのです
個人差があるにしても、子供の能力をみくびって
漢字をみせないのは浅はかだと思うわけです

ただし自主性に任せると学力差が開いてしまいます
そのために義務教育での詰め込みも欠かせません

>総ルビの漫画やアニメをたくさん見たほうが楽に覚えられそうですね。

厨二病みたいな当て字が多いけどね

>それじゃあ、遠双眼鏡(双眼望遠鏡)にしますかね。

遠眼鏡(とおめがね)は和語ですが、
「えんそうがんきょう」はちょっと長いし語呂が悪いね

>鳥観遠双眼鏡

野鳥観察用の双眼鏡って言わないと意味がわかりません

動詞+名詞のばあい、漢文の語順ですと「観鳥」が自然ですが
音だけ聞くと別の意味に勘違いされそうです

>てか、透ける鏡とか意味不明だし。

現代人は科学の発展により、鏡とレンズを区別して捉えますが
古代人は映して見る鏡と、通して見るレンズを同一視しました

私の解釈ですが、通常の鏡は光を透さず反射するためのものであり、
その反対に光を透すものであると考えれば筋がとおります
占いの水晶のように呪術的に透視する意味もあるかもしれません

>ガラスの玻璃は日本人にはわかりにくい

それは瑠璃と同様にサンスクリット語の音写です
日本語の語彙にも仏教用語から定着したものがありますが
それらも元をたどればサンスクリット語が由来です
仏教が伝来して千年余り経った現代でも日本のお坊さんは
インドでは忘れ去られた梵字を書くことができます

サンスクリット語に由来するとされる単語の例:
三昧、刹那、達磨、般若、旦那、方便、畜生、彼岸、お盆(盂蘭盆会)

>それじゃあ、日本人も人称代名詞にキレてもいいですかね。

ロマンス諸語には名詞に性がありますが、男女の区別がない事物が
どちらの性に属するのかは恣意的であるため丸暗記するしかありません

>ガラス製のコップと区別するためには文脈を読む必要があるのですね。

そんなことを言ったら漢語は同音異義語が多すぎます
漢字のうち7~8割は形声文字が占めるので仕方がないことです

明治時代に西洋の概念を翻訳した和製漢語が大陸に逆輸入されて、
現代の中国語はそれらの語彙がないと文章を書けないほどです

逆恨みで漢字を捨てて、日本由来の語彙を撲滅しようと
躍起になっている国もありますが、そんなものは数え切れないのに
また1つ減らしたと精神勝利するために税金を無駄遣いしています

>顔だけ公開して身体がバーチャルな部位チューバーも居るのかな(

やる意義がないよね

>腕に付けたセンサーが外れたら、腕がのびたりするのかな

モデルにはボーンがあるので、それ以上に伸びたりはしません

>これまで見てきた人たちが2Dなのか

人はじっとしていられないので、実際は常に体が揺らぎますが
Live2Dのばあい、胸像のように軸が固定されていて
体の向きだけが回転するため、なんか不自然な感じがします

>じっと座っているだけなら下半身はいらないと思うけど

基本、Live2Dでは立ち絵を使用するので、
実際は座っていても見かけ上は常に立ちっぱなしになります
らでんちゃんは腰から下を固定された正座の絵にして、
上半身と重ねることがありますが、まるでガンタンクのようです
扇子を持っている右手は微動たりせず固定されています

>それは事務所が決めてるの?

以前は、個別に判断していたようですが厳格化されました
それぞれ演じているキャラクターのデザインがあるわけですから
肌の色が一致していなかったりするとイメージが崩れますし
やはり根本は二次元的な存在ですから素手は生々しいとか
トラブルから配信者を守るためとか、そんな理由が想像されます

>てかこれ VTuber の要素が全く無いし

企画動画がメインの方なので現実世界の事物を多く扱います
雑談配信でも直筆イラストをまじえた体験レポートが面白い

おすすめの回:
「カチカチ山」とかいう和製サウスパーク、いつからヌルくなったのか
https://www.youtube.com/watch?v=paCPv0-jB5w

Re: 無題

  • ano
  • 2025/03/30 (Sun) 20:29:42
https://anonimo0611.github.io/game/Pac-Man_Dossier/table_a1.html
原典:https://pacman.holenet.info/#LvlSpecs

レベル仕様の表をより見やすくするために
列のグループを色分けして境界を二重線で強調してみました
もはや原典とまったく異なりますが、私は凝り性なのです

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/03/30 (Sun) 21:05:19
>子供の能力をみくびって
>漢字をみせないのは浅はかだと思うわけです

子供の頃に広辞苑を読んでいたという人も結構いますしね。 (^u^*)
昔は娯楽が少なかったからそうなるのもわかるけど、最近の子供は広辞苑よりもインターネットなんでしょうね。
漢字や日本語はもちろん、外国語やさまざまな知識を身につけた 怪物 のような人がこれからたくさん現れてくるのでしょうね。

>義務教育での詰め込みも欠かせません

パソコンで補える部分は無理に覚えさせないようにしてあげて欲しいですね。
戦国武将の名前とか、興味のある人だけ覚えればいいと思う;

>厨二病みたいな当て字が多いけどね

キラキラネームにも発狂しそうですね(笑)
むしろ、アニメを好んで見るような外国人は、厨二病みたいな言葉が好きなんじゃないのかな。
その読み方が普通だと勘違いして日本で使うと問題はあるけど。 (´∀`*)

>野鳥観察用の双眼鏡って言わないと意味がわかりません

それじゃあ、野鳥観察遠双眼鏡 にしますかね。
遠くを見ることは説明しなくてもわかるから、”遠”を外して 野鳥観察双眼鏡 でもいいですね。

>音だけ聞くと別の意味に勘違いされそうです

もしかしてブラックジョーク? (*´艸`)
https://www.tiktok.com/@yujin_iz12/video/7457504730789498119

>古代人は映して見る鏡と、通して見るレンズを同一視しました

ドーミラーとレンズを同一視するのは無理があると思うけど(笑)

>通常の鏡は光を透さず反射するためのものであり、
>その反対に光を透すものであると考えれば筋がとおります

ANDとORは全く異なるけど、”論理演算子の一種”という例えと同じようなことか。

>占いの水晶のように呪術的に透視する意味もあるかもしれません

そこは 水晶鏡 では無いのですね。

>サンスクリット語に由来するとされる単語の例:

達磨、般若、旦那、とか、
日本人のラッパー(舐達麻・般若)やレゲエ(若旦那)の人たちが好きそうな言葉ですね。 (^u^*)
HIPHOPのリリックでもよく出てくるような言葉ばかり。
日本らしさを出すために使ってるんだろうけど、サンスクリット語というのは意外でした。

>明治時代に西洋の概念を翻訳した和製漢語が大陸に逆輸入されて、
>現代の中国語はそれらの語彙がないと文章を書けないほどです

https://note.com/japanchinacouple/n/n80c9b81b8a15
あまり使わない単語かと思ったら、無いと困るようなものばかりですね。
むしろこれらの言葉こそ、中国から伝わったと言われても信じてしまうようなものばかり。

>また1つ減らしたと精神勝利するために税金を無駄遣いしています

本当に減らしていってるの?
そこまで根に持つ国が存在するのですね(笑;)

>やる意義がないよね

別に悪口とかじゃないんだけど、乙武さんとか(*笑*)

>Live2Dのばあい、胸像のように軸が固定されていて
>体の向きだけが回転するため、なんか不自然な感じがします

私には3Dに見えるのですが、これが2Dなんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=qNMSF0-BxIg
12年前にすでにこんな技術があったんだ。

>上半身と重ねることがありますが、まるでガンタンクのようです

そういえば、ガンタンクもなぜ上半身だけ人型にしたんでしょうね(笑)

>それぞれ演じているキャラクターのデザインがあるわけですから
>肌の色が一致していなかったりするとイメージが崩れますし

前から気になっていたのですが、同じ事務所のキャラクターは全て同じ人がデザインしているのかな?
著作権料というか使用料みたいなものでめっちゃ儲けてたり? (^u^*)

>企画動画がメインの方なので現実世界の事物を多く扱います

キャラクターでお化粧を再現できたらベストだけど、さすがにそこまでは対応してないか。
すべての企画に対応しようと思ったら、デザイナーさん(プログラマーさん)が大変ですしね;

>「カチカチ山」とかいう和製サウスパーク、いつからヌルくなったのか

いつもこんな濃い企画をやってるの?
192万 回視聴 は凄いと思ったけど、労力を考えたらむしろ少ないくらいですね;
てか、VTuberって、アノみたいなマニアックな人が多いのですね。 (*´艸`)

>レベル仕様の表をより見やすくするために
>列のグループを色分けして境界を二重線で強調してみました

マニアックですね(笑)
私もEXCELの表を色分けしますが、ほぼ毎回アクセシビリティに問題があって、コントラストを調整しろと注意されます。 (^u^*;)
スプレッドシート版は色分けしていないのですね。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/16Q_4lsw1qMGbw2RM8dAN8eoZ9wtupSWLuVIxuN0NowI/edit?gid=786080211#gid=786080211

Re: 無題

  • ano
  • 2025/03/31 (Mon) 01:20:30
>広辞苑よりもインターネットなんでしょうね。

ゲームも馬鹿にならない
ポケモンなど全年齢対象ソフトにはルビが振ってあります

>パソコンで補える部分は無理に覚えさせないようにしてあげて欲しいですね。

漢字練習の回数が多いほど偉い、みたいのは嫌でした

>ドーミラーとレンズを同一視するのは無理があると思うけど

現代人は光の反射によって像が映ることを知っていますが、
古代人は鏡の向こう側にもう一つの実体があると感じたのです

>乙武さんとか

ハンディキャップがある人でもバーチャル空間で
社会とつながることができて孤独感が薄れたり、
自立できるようになる未来が到来すれと良いね
分身ロボットでリモートワークする手段もある

>本当に減らしていってるの?

「勤労」を「労働」に言い換える運動とかね
働は日本の国字なので、まったく清算できていません
漢字が廃止されて数十年が経って、
どう表記するのか知らないから気づかないのでしょうね

他にも「幼稚園」を「幼児学校」にするとか
学校も和製漢語なので、これも清算できません

「憲兵」という名称を「軍事警察」に変更するとか
警察も和製漢語なので、残念ながら清算できません

>いつもこんな濃い企画をやってるの?

企画力には定評があります

>同じ事務所のキャラクターは全て同じ人がデザインしているのかな?

外部のデザイナーやモデラーに委託します
VTuber業界ではデザイナーをママ、モデラーをパパと呼びます

たとえば大空スバルさんのママは しぐれうい さんが担当しました
コラボしたさい「動いているかーちゃんが見たい!」という要望を受けて
ういさんもVデビューすることになり、いまやかなりの人気者です

>著作権料というか使用料みたいなものでめっちゃ儲けてたり?

なんども手直しさせられて割に合わない、
というトラブルが後を絶たないようで問題になったことがあります
これに対処するために4回目以降は料金を頂くとか
途中経過をみせながら連絡を密にするなど試行錯誤しているそうです

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/04/02 (Wed) 18:44:05
>ポケモンなど全年齢対象ソフトにはルビが振ってあります

素晴らしいけど、ひと手間必要になるのは日本人にとってデメリットですね。
英語ならルビとか必要無いだろうし。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=146
とか言ったらまたアノに怒られそう(*笑*)

>漢字練習の回数が多いほど偉い、みたいのは嫌でした

たくさん書かされましたね;
そういう昭和の教育も今後は変わっていくのでしょうね。
職場でApple Intelligenceで遊んでいる人がいましたが、こういうツールを使いこなせる人がこれからは強いんだろうなと思いました。
https://www.gizmodo.jp/2025/04/apple-intelligence-starter-guide.html

>古代人は鏡の向こう側にもう一つの実体があると感じたのです

自分が映ってるってわかってないの?

そういう私も、「なぜ鏡は左右だけを逆に映すのか?」という動画を見て、一瞬 なんでだろう? と悩みました(*笑*)
https://www.youtube.com/watch?v=B-ydagJ-758

>分身ロボットでリモートワークする手段もある

イーロン・マスクの脳内チップを使えば、手足が無くても、頭で考えるだけでバーチャルなキャラクターを動かすことができそうですね。
五体満足な人でも、センサーを取り付けたりする手間が省けるので、脳内チップVtuberも流行るかもしれませんね。 (^口^*)
そういや、草薙素子もそんな感じなんだっけ。

>働は日本の国字なので、まったく清算できていません
>学校も和製漢語なので、これも清算できません

もうその言葉そのものを使わなくするしか方法が無さそうですね(笑)
○○幼稚園のような 施設の名前 もすべて変えなきゃいけなくなるし、N国よりも自国民を苦しめるような運動ですね。

>VTuber業界ではデザイナーをママ、モデラーをパパと呼びます

そっか、デザインする人とモデリングする人は異なるのか。

>ういさんもVデビューすることになり、いまやかなりの人気者です

その人がイケボなのかはわかりませんが、デザインについては語れることが多そうだし、その道に興味のある視聴者がたくさん見てくれそうですね。

>なんども手直しさせられて割に合わない、

たしかに、プチ整形やレベルアップを望むVtuberは多そうですね(笑)
どちらかというとVtuberよりもデザイナーのほうが立場が強そうに感じるんですけどね。

無題

  • ano
  • 2025/03/23 (Sun) 23:35:48
>汁がゼロでも 香りをメロン にすることができるのですね。

似た香り成分を調合すれば可能なはずです

よい香りを作るためには、臭い成分も少しだけ必要だったりする
インドの料理はヒングという臭い調味料を
少しだけ入れると料理の香りが深まって美味しくなります

逆に、不快な臭い成分を除いた香りをつくり、
臭いに悩まされる環境で散布することで良い香りにする技術もあります
これを使えば養豚場や牛舎が近くにあっても不快でなくなります

>ぽんぽこより背が高くても調整できるのですね。

バーチャル空間でHMDを装着すれば
アバターの背の高さに合せた視点でワールドを体験できます
背が低いアバターを利用している人は、
ツーショットが撮りやすいように浮かべるようにしています

>そんなに日本人が英語を話すのが珍しいのですかね。

BoldVoiceという英語の発音を測定する、AIを利用したアプリがありますが
ネーティブではない日本人が利用すると
日本人には流暢に話してるように聞こえてもJapaneseと判定されます

9カ国の英語の訛りをモノマネしたらAIは見抜けるか検証してみた - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9ylrjSjooKc

彼は日系のアメリカ人なので当然ながら英語が堪能です
自身のルーツに強い関心がある人なので日本語も流暢に話せますが
多くのばあいは中途半端になってしまうそうです
完全なアメリカ人になってしまう人も少なくないと云います

>アニメ好きな人なら、アニメを 日本語字幕付き で見るのが勉強になりそう。

IRysは漫画にルビを振ってくれないと困ると言ってます
フワモコはアニメなどのサブカルの影響が強いようです

>日本人でも悩みそうなのがチラホラ

ハコスは「快晴」が読めず、
「『たいへん天気良いですね』と言ったら良いんぢゃない!」
とブチ切れてました
フワモコもかなり流暢ですが「双眼鏡」が読めず
「メガネぢゃないの?」とご機嫌斜めになりました

>この動画ではそんな感じにも聞こえるけど

私も番長のように数学よわよわ勢ではありますが、
三角関数は測量に使われているので建物の高さを測ってみたり
いまどきはプログラミングの授業と合せてゲームを作ってみたり
実際に体験すると数学が楽しくなるのでは?と思ってみたり

>そのダンスは生披露することはできないけど

VTuberが3Dで自由に動き回ってるときは3Dスタジオを利用しています
全身タイツのような体に密着したスーツを着て
各部に反射マーカーを装着するため、準備に時間がかかります
モーションキャプチャカメラから発せられる赤外光を反射させることで
マーカーの位置が捉えられる仕組になっています

オンラインであればVR空間でその場にいるような体験が可能ですが
オフラインではステージ上の画面に投影された姿を観ることになります
おそらくは、3Dスタジオのほうにもモニターが設置されていて
ライバー側も観客の様子を観れるようになっているのだと思います

オフラインのライブであっても、オンライン配信では
ステージ上にいるようにアバターを合成して
ステージにいるように見せることが可能になっています

通常の個人配信では、Live2Dによる2Dモデルと専用アプリを利用していて
ある程度は頭や上半身の向き、表情の変化を捉えることが可能です
ハンドトラッキングも技術的には可能ですが、手はあまり動かしません
同じ事務所のライバー同士のばあい簡単にコラボできるらしい

Re: 無題

  • ano
  • 2025/03/24 (Mon) 00:11:57
気配切りをするさんばか【ヘルエスタセイバー編】 - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/4LVVOLMzdCY

ショート動画用の遊びだから高度な技術を利用してるのに地味(笑
3Dモデルと同じ刀身のケガしない棒を持っているんでしょうね

【気配切り】本気で振ったらアブナイダロ!!!!【横切り禁止】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yz-a29pebgo

Aoi ch.のこちらは動画の企画なので地味ぢゃない

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/03/26 (Wed) 18:36:00
>よい香りを作るためには、臭い成分も少しだけ必要だったりする

香水でもそういう話を聞いたことがありますね。
46が美女だらけで面白味に欠けるのも、臭い成分が無いのが原因なのかもしれませんね。 (^u^*)

>逆に、不快な臭い成分を除いた香りをつくり、
>臭いに悩まされる環境で散布することで良い香りにする技術もあります

それはナイスアイデアですね。
完全に消臭するよりも容易なんでしょうね。
でも、良い香りだとしても、ずっと嗅ぎ続けていて不快に感じたりしないのかな。

>背が低いアバターを利用している人は、
>ツーショットが撮りやすいように浮かべるようにしています

もしかして、ピーナツ(役の人)はHMDを装着していて、そこに映し出されるぽんぽこを実際に見ながら動画を撮影してるのかな?
撮っているときは相手のキャラクターが見えていないのかと思ってました。 (*^^*)

>ネーティブではない日本人が利用すると
>日本人には流暢に話してるように聞こえてもJapaneseと判定されます

その動画の人のレベルになるとAIでも見抜けなくなるんですね(笑)
ブラジルとインド以外は私でもなんとなくわかりました。
中国のはほぼ中国語に聞こえたけど、中国人が英語で話すと実際にそんな訛りになるのかな。
日本人の訛りもあちらの人にはわかるものなのかな。

>IRysは漫画にルビを振ってくれないと困ると言ってます

アニメではなく漫画だと漢字が読めないと厳しいですね。
ルビ有りの漫画も漢字の勉強になってよさそうですね。

>「『たいへん天気良いですね』と言ったら良いんぢゃない!」

それでも全く問題ないですね。
英語でも”good weather”とか”Clear skies”とか言い方は複数あるんじゃないのかな。

>「メガネぢゃないの?」とご機嫌斜めになりました

これは少し違いますね。
「なんで 双(二つ)の眼鏡(めがね)が binoculars なのよ!」と怒るなら理解できますが。 (*´艸`)
遠眼鏡でいいのにね。
鏡もやや違和感あるけど。

>私も番長のように数学よわよわ勢ではありますが

公式や三角関数は知らなくても生きていけるけど、分数は知っておくと役に立つときがあるかなと思いました。 (^u^*)

>モーションキャプチャカメラから発せられる赤外光を反射させることで
>マーカーの位置が捉えられる仕組になっています

こういうのは舌にも反射マーカーが装着されているのかな?(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=6_M_io0c8Xo

>オンラインであればVR空間でその場にいるような体験が可能

スタジオなら問題無いと思いますが、狭い部屋だとあちこち身体をぶつけそうですね。
うっすらとでも部屋の様子を透かして見ることができれば安心だけど。

>ハンドトラッキングも技術的には可能ですが、手はあまり動かしません

さきほどの動画では、当然ですが飲み物は映らずに、口に指を突っ込んでいるような描写になっていましたね。

>3Dモデルと同じ刀身のケガしない棒を持っているんでしょうね

刀が当たったことを検知できるの? と不思議に思ったのですが、
実際に リアルな棒 を振り回しているのですね(笑)

>本気で振ったらアブナイダロ!!!!

このライオン、手があったんだ(笑)
てか、Aoiさんもなかなか活舌が悪いですね。 (^u^*)

Re: 無題

  • ano
  • 2025/03/26 (Wed) 20:46:29
>中国人が英語で話すと実際にそんな訛りになるのかな。

特徴がでやすいように大げさに演じています

>ルビ有りの漫画も漢字の勉強になってよさそうですね。

幼少期のほうが画数の多い漢字に興味を持ちやすく
視覚的に覚えられるのではないか?という意見があります
平仮名から徐々に漢字の分量を増やすのではなく
最初から総ルビにしたほうが理に適っていると思います

>それでも全く問題ないですね。

日本語は漢語と和語という2つの体系からなり、
文章では意味を明確にするために漢語を使い、
話言葉では和語を中心に話される傾向があります

彼女たちは会話のコミュニケーションを重視しているので
漢語の熟語や音読みに弱い印象があります
訓読みでも熟字訓は外国のかたには難しいでしょうね

>遠眼鏡でいいのにね
>鏡もやや違和感あるけど

遠眼鏡(望遠鏡)は片目で覗きみるものでしょう
「鏡」にはミラーの意味のほかにレンズ、
あるいはレンズを通して物をみる意味もあります
万華鏡とか、顕微鏡とかもこの意味です

>なんで 双(二つ)の眼鏡(めがね)が binoculars なのよ!

ラテン語の「bini(二つの)」と「ocus(目)」が語源なので、
英語でも双眼鏡と似通った意味合いを持っています

番犬の姉妹は、名称の由来よりもメガネと読むと習ったのに
ほかの読み方があるなんて、という理不尽さでキレたんです

>ぽんぽこを実際に見ながら動画を撮影してるのかな?

HMDの装着が必要になるのは、ネットを介して友達と
バーチャル空間(VRChatやclusterなど)で遊ぶときだけ

ふだんの撮影ではフェイス・トラッキングのために
頭にはなにも被っていないと思います

ぽこPもおめシスも近頃は、所作のトラッキングには
mocopiというツールを利用しているようです

おめシスは以前、VIVEトラッカーを利用していましたが
より簡素なmocopiに乗り換えました
姉妹の活動はほとんど部位チューバーになってるけどね

VIVEトラッカーは体の各部にとりつけたトラッカーが
ベースステーションから放たれた赤外線を受信することで
座標を検知する方式になっています
対角線上にベースステーションを2台設置すると
背を向けてもロストしなくなり、より精度が高まります

mocopiは加速度や角速度から座標や姿勢を導き出すので
屋外でも使用できますが、精度はあまり高くありません
長い時間つかっていると徐々に座標がずれていきます

>こういうのは舌にも反射マーカーが装着されているのかな?

フェース・トラッキングは
Webカメラで撮影した映像から顔の目、口など特定の部位を
リアルタイムに検出して、アバターの表情に反映しています

既存のVTuberは実写ほどには表情が豊かではありませんが
実写に近づいてリアル過ぎても不気味の谷に阻まれるので
やりすぎない程度に抑えてデフォルメするのが良いでしょうね
表情が豊かになればより親近感を得られるかもしれません

>さきほどの動画では、当然ですが飲み物は映らずに

Live2Dでも手間を惜しまなければ
5本の指をそれぞれ個別に動かしたり、手のひらを返したり
カメラとの距離に応じて手を近づけたり遠ざけたり、
3Dモデルに遜色ないほどの手の表現が可能になっています

にじさんじもホロライブも、新人は2Dモデルから始めますが
あとあと高品質な3Dモデルが作られるので、
2Dのハンドサインはそこまで対応してないと思います
フルスクラッチの3Dモデルとなると数百万円かかるらしい

ふだんの雑談配信やゲーム実況においては
腕を下した状態の立ち絵のうち上半身だけを画面に映して
胴体の向きと頭だけトラッキングしています
手を映しても特定のポーズで固定されたままのことが多い

月ノ美兎さんは腕や手を動かせるようにしていますが、
カメラの角度が悪いのかトラッキングがうまくいってないようで、
しばしば誤作動して暴走したり、動かなくなったりします

---

ホロメンはたまに実写で手作業を映すことがありますが
手袋の装着が厳格化されて、素手を見せられなくなりました

月ノ美兎さんも、ときどき実写企画をおこないますが
彼女のばあいは決して実物の手を映しません
モノをつかむときはマジックハンドをたくみに操ります
当然、このような道具では限界があるので
映像は作業したあとの物撮りに飛ぶことになりますが
それまでの過程に何をどのようにしたか説明されます

初・お化粧の動画!月ノ美兎の休日メイク - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DYuLHyMq2H0

>てか、Aoiさんもなかなか活舌が悪いですね。

ふにゃふにゃしてるだけで滑舌は悪くないでしょう
歌うときは発声が異るのか透き通った美声になる不思議

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/03/28 (Fri) 20:23:56
>平仮名から徐々に漢字の分量を増やすのではなく
>最初から総ルビにしたほうが理に適っていると思います

漢字もひらがなもいっぺんに覚えるってこと?
大変そうに感じますが、両方同時に覚えられるし、そのほうが効果的なのかもしれませんね。
ひらがなだけだと「わたしはねこをかっています」とか分かりにくいですしね。

>文章では意味を明確にするために漢語を使い、
>話言葉では和語を中心に話される傾向があります

音読みと訓読みみたいなことか。
日本人でも漢語が苦手な人は少なくないですよね。
もちろん私も。 (^口^*;)
知っている漢字の数が多くて、熟語も見慣れている分、彼女たちよりは多少はマシだと思いますが。
テキストで勉強するよりも、総ルビの漫画やアニメをたくさん見たほうが楽に覚えられそうですね。

>遠眼鏡(望遠鏡)は片目で覗きみるものでしょう

それじゃあ、遠双眼鏡(双眼望遠鏡)にしますかね。
バードウォッチング用の双眼鏡は鳥観遠双眼鏡(鳥観双眼望遠鏡)ですね。
漢字を知っていればなんとなく物が想像できますね(笑)

>「鏡」にはミラーの意味のほかにレンズ、
>あるいはレンズを通して物をみる意味もあります

それこそ漢字を別のものにすればいいのにね。
「鏡持ってきて!」と言われてレンズを持っていったら怒られるでしょう;
レンズは日本語では透鏡(とうきょう)と呼ばれているのか。 初めて聞きました(笑)
「きょうきょうとでとうきょうをかいました」と言われても何のことかさっぱりですね。
てか、透ける鏡とか意味不明だし。
拡大硝子のほうがわかりやすいですよね。

>万華鏡とか、顕微鏡とかもこの意味です

万華鏡や顕微鏡は、鏡に反射させていたりもするからか違和感がありません。

>ラテン語の「bini(二つの)」と「ocus(目)」が語源なので、
>英語でも双眼鏡と似通った意味合いを持っています

外から伝わってきたものは大体そんな感じなんでしょうね。

中国語の双筒望远镜は物をイメージしやすいですね。
https://ja.glosbe.com/ja/zh/%E5%8F%8C%E7%9C%BC%E9%8F%A1
ガラスの玻璃は日本人にはわかりにくい;
https://cjjc.weblio.jp/content/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9

>番犬の姉妹は、名称の由来よりもメガネと読むと習ったのに
>ほかの読み方があるなんて、という理不尽さでキレたんです

それじゃあ、日本人も人称代名詞にキレてもいいですかね。 (´∀`*)
https://engineer-english.hatenablog.jp/entry/2016/12/31/200420
こんなのいちいち意識して話していたら疲れますね;
やっぱ言語は、見て使って慣れろってことですね。

ちなみに、
ガラスはglassで
メガネはglassesなんですね。
ガラス製のコップと区別するためには文脈を読む必要があるのですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13228282993
キレてもいいですかね(笑)

>ふだんの撮影ではフェイス・トラッキングのために
>頭にはなにも被っていないと思います

たしかに、ゲームのようにバーチャル空間を楽しみたいというよりも、
キャラクターになりきりたいとか、素顔を公開したくない、という目的ならそうなりますね。

>姉妹の活動はほとんど部位チューバーになってるけどね

顔だけ公開して身体がバーチャルな部位チューバーも居るのかな(笑)
トラッキングの処理さえうまくできれば、ケンタウロスにもなれそうですね。

>VIVEトラッカーは体の各部にとりつけたトラッカーが
>ベースステーションから放たれた赤外線を受信することで
>座標を検知する方式になっています

ZOZOスーツならたるんだお腹の揺れも再現できそうですね。
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/zozo-suit

将来的にはトラッカー無しでも精度の高いトラッキングが可能になるんでしょうね。
iPhoneを1台用意するだけでそれが可能になったり。 (´∀`*)

>長い時間つかっていると徐々に座標がずれていきます

腕に付けたセンサーが外れたら、腕がのびたりするのかな(笑)

>フェース・トラッキングは
>Webカメラで撮影した映像から顔の目、口など特定の部位を
>リアルタイムに検出して、アバターの表情に反映しています

顔のトラッキングはトラッカー無しでもほぼ完成されているのですね。

>実写に近づいてリアル過ぎても不気味の谷に阻まれるので

こういうこと?
https://youtu.be/FGcHhpnoTPQ?t=192

>Live2Dでも手間を惜しまなければ
>5本の指をそれぞれ個別に動かしたり、手のひらを返したり

さきほどの動画の 狂気ビブーちゃんの手も、それぞれ個別に動いていましたね。

>にじさんじもホロライブも、新人は2Dモデルから始めますが
>あとあと高品質な3Dモデルが作られるので、

正直な話、これまで見てきた人たちが2Dなのか3Dなのかよくわかっていません(*笑*)
リアルになって情報量が増えるよりも、アニメのようなシンプルなほうが見やすそうですけどね。

>手を映しても特定のポーズで固定されたままのことが多い

じっと座っているだけなら下半身はいらないと思うけど、手の動きは重要な気がするんですけどね。

>ホロメンはたまに実写で手作業を映すことがありますが
>手袋の装着が厳格化されて、素手を見せられなくなりました

それは事務所が決めてるの?
部位チューバーのような人間味が出るものを嫌がるファンもいるでしょうけど、所属するVTuberの中にはそういうものをやりたいという人はいないのかな。

>月ノ美兎さんも、ときどき実写企画をおこないます

器用やな(笑)
てかこれ VTuber の要素が全く無いし。
私もこれと似たようなもの(同じもの?)をダイソーで買ったことがあります。

>ふにゃふにゃしてるだけで滑舌は悪くないでしょう

アノはそういうものを見過ぎて慣れてしまっているだけです(笑)

無題

  • ano
  • 2025/03/19 (Wed) 07:16:08
>今思うとメロン感は全く無いですよね。

メロンパンもメロン味ではなくクッキー生地だし、
メロンソーダはかき氷と同様に香料による雰囲気

>なのに、なぜ日本人は誰でも知ってるんだろう?

おそらくゴルフの文化から広まったんだと思います

>あちらの国でもKawaiiの需要はあるのに、供給する人がほぼいないのが不思議ですよね。

日本の模倣をしても模倣に過ぎないというのものあるし、
欧米はポリコレ汚染がひどいので、可愛くすると叩かれます

最近の風潮でよりリアル志向のキャラデザインに偏っていて、
むりやり多人種(と言いつつ黒人が主役)、LGBTの盛り込み、
ボディポジティブによって女性の体格がゴツいか太っています

日本マクドナルドが家族団欒のアニメ広告を作ったところ、
海外の左翼が発狂して人種がどうのと批判してきたので
これ以後、国外からアクセス出来なくする措置を取りました

欧米はやりすぎた左翼の反動で極右に振れています
トランプ大統領がその筆頭ですが、
それはそれで分断が広がるいっぽうだと思います

>登場人物が多種多様ですね。

リゼ・ヘルエスタさんは委員長こと月ノ美兎さんを
慕っているので、その流れで興味を待ちました
リゼ皇女にとって委員長は野球少年が憧れるイチローのような存在で、
推しとかそういうのではない、と仰っています

ちなみにヘルエスタ王国は現実世界における
静岡あたりに存在する、というのが定説になっています

>ファッションの好みや性格も日本人っぽくて可愛らしいイメージ。

ENの高身長な子は服のサイズが合わないと嘆いています
胸もお尻も窮屈でぱつんぱつんになってしまうらしい

逆にすごく小柄の子もいて、その子には大きすぎました
彼女は高めのスツールに座るために苦労するほど小さい

彼女たちの話を聞くとホロライブのモデルは
現実の体格に合せてデザインされているようです
おそらくはモーションキャプチャーの精度のためでしょう
たとえば、腰かけたとき足の底が床に届いていなくて
宙ぶらりんの状態なら、それが反映されないとおかしい

>語学力が鍛えられそう。

言葉は使わないと忘れる、とよく云われます

英語より日本語の比重が大きかったIRysは、
ホロライブENの皆と交流するようになって
英語力を上げることができたと感謝しています

N1認定を持つハコスは、
しばらく日本で日本語づけの日々を送っていると
英語の発音が日本寄りになったように自覚していて
英語の語彙を思い出せなくなってしまいました

ハコスは豪州在住なので、日本向けに配信しても
時差がほとんどないのは双方にとって都合がよい

>てか、この人は日本人?

アメリカ出身ですが、以前から独学で日本語を学んでいました
あまり流暢ではありませんが普通に日常会話は可能です

カリオペやIRysは日本在住です

日本語ツヨツヨEN組が語る日本語能力試験
【ホロEN切り抜き/ハコス・ベールズ/アイリス/森カリオペ】
https://www.youtube.com/watch?v=JFi6A5gE-O0

話し言葉は鍛えられますが、やはり漢字には弱くて
四字熟語とか漢語の表現はあまり理解できません

ルイ先生の日本語講座 ~生徒さん:カリオペ先輩~
https://www.youtube.com/watch?v=npdJmuzPPaA

ルイ先生の日本語講座 ~生徒さん:ハコスちゃん~
https://www.youtube.com/watch?v=DCEvFwOfwRk

Re: 無題

  • ano
  • 2025/03/19 (Wed) 17:56:47
ふつうの人は大して気にもしないドーミラーのモチーフが
気になってしょうがない着眼点は美術の伝道師たるゆゑん

昔から調べても調べても分からなかったドーミラーの
謎の真実にたどり着きテンションが天井突破する儒烏風亭らでん
【ホロライブ 切り抜き】ポケモン ReGLOSS - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KnaO4bfszHc

おすすめに表示されて、ハコスちゃんも11か月前に
日本に移住していたことを知りました

海外とは異なる"日本の不思議な習慣"について、
日本ニキに質問があるベーちゃん
【ホロライブ 切り抜き/ハコス・ベールズ/日本語翻訳】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nggoPPhRHbg

【朗報】過保護なパパラットをなんとか説得したハコス、ついに日本に移住
【ホロライブ切り抜き / ハコスベールズ】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cBSJgCgrrlw

【日英字幕】来日したママラットが日本のアレに毎回感動する事が
理解できないべーちゃんw
【ホロライブEN翻訳切り抜き・ハコス・ベールズ】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xF_E009ODIA

ENのハコスよりも明らかにばんちょーの方が
何を言っているかわからないダンスの振り付け考案配信
【ホロライブ切り抜き/ハコス・ベールズ/轟はじめ/ReGLOSS/DEV_IS】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=22xXMgGwgxE

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/03/21 (Fri) 23:12:21
>メロンパンもメロン味ではなくクッキー生地だし、
>メロンソーダはかき氷と同様に香料による雰囲気

実際にメロンの香料が使われているんですかね。
メロンって結構クセがあると思うんだけど、メロンシャーベットもそうですが、メロン感は全くといっていいほど無いですよね。 (^u^*)

>おそらくゴルフの文化から広まったんだと思います

なるほど。
アルバトロスとか。

>欧米はポリコレ汚染がひどいので、可愛くすると叩かれます

ロシアだと、チェブラーシカとかミトンのような可愛いキャラクターもいますよね。
ムーミンとかミッフィーも可愛い。

>むりやり多人種(と言いつつ黒人が主役)、LGBTの盛り込み、

現在公開中のラテン系白雪姫も賛否あるようですが、歌声は素晴らしいなと思いました。
同じく、黒人リトル・マーメイドも悪く言われていましたが、あの女優さんの歌声も好きでした。
とはいえ、実写版『浦島太郎』が マーティ・マクフライ のような白人男性だったらちょっと嫌ですね(笑)

>日本マクドナルドが家族団欒のアニメ広告を作ったところ、
>海外の左翼が発狂して人種がどうのと批判してきたので

欧米向けに作られたものならまだしも、日本国内向けのCMにそれは無いですよね;
そんなことを言っていたら、逆にまともなCMが作れなくなります。
そういう人たちは こういうCM も批判するのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=ZnVjY60qF60
韓国でも80年代に「I FEEL COKE」のCMがあったんですね。

>欧米はやりすぎた左翼の反動で極右に振れています

たしかに極端すぎますね。
トランプさんも、パフォーマンスとして、大げさに言っている部分もあるんだろうけど、過激すぎる発言は危険ですね。

>リゼ皇女にとって委員長は野球少年が憧れるイチローのような存在

ふたりの名前から受けるイメージだと、
サッカー界のレジェンド アンドレス・イニエスタ が、南葛中学校サッカー部のキャプテンに憧れているような感じに見えます(笑)

>ヘルエスタ王国は現実世界における
>静岡あたりに存在する、というのが定説

やはり、富士山周辺には、不思議なものや現象が集まりやすい(というイメージがある)んですかね。
宇宙人とかタイムリーパーとか超能力者とか(笑)

>ENの高身長な子は服のサイズが合わないと嘆いています

それはバーチャル処理するための専用の服のこと?

>たとえば、腰かけたとき足の底が床に届いていなくて
>宙ぶらりんの状態なら、それが反映されないとおかしい

単純に、巨人や小人のバーチャルキャラクターに同じ動きをさせることはできそうだけど、その巨人と小人が並んで会話するときは目線が合わなくなるだろうし、ズレを調整する処理が難しそうですね。
あのピーナッツはどうしてるんだろう?(笑)

>N1認定を持つハコスは、
>しばらく日本で日本語づけの日々を送っていると
>英語の発音が日本寄りになったように自覚していて

英語の発音が 日本なまり になるの?
XGのハーヴィーちゃんは日豪ハーフで、子供の頃は英語が話せたそうですが、日本で生活しているうちに英語をほぼ忘れてしまって、覚え直すのが大変だったそうです。

>ハコスは豪州在住なので、日本向けに配信しても
>時差がほとんどないのは双方にとって都合がよい

気候の違いは・・・ 問題にはならないか(笑)

>アメリカ出身ですが、以前から独学で日本語を学んでいました
>あまり流暢ではありませんが普通に日常会話は可能です

歌は完璧に聞こえました。
少なくとも私より何倍も流暢(*笑*)

>話し言葉は鍛えられますが、やはり漢字には弱くて
>四字熟語とか漢語の表現はあまり理解できません

漢字は知っておいたほうがいいものもあるけど、
四字熟語は無理に覚えなくてもいいような。

ハコスちゃんは、日本語を話しているときは日本人にしか見えませんね。
日本のアニメやオタク文化を見て覚えたんでしょうけど、アジア人ではなく欧米人がこんな話し方が出来ることが驚きです。
アジア系のオーストラリア人という可能性もあるか。

>昔から調べても調べても分からなかったドーミラーの
>謎の真実にたどり着きテンションが天井突破する儒烏風亭らでん

そもそもドーミラーが何者なのか、ポケモンをやったことがないので知りませんでした;
銅で出来た鏡だからドーミラーなんじゃないの?
と思ったけど、名前じゃなくて、周りの5つの ○ が謎だったのか。
想像以上に形がそのまますぎて、驚くよりも笑ってしまいました(笑)
やっぱり、富士山周辺には 不思議なもの が集まりやすいんですね。 (*´艸`)

>海外とは異なる"日本の不思議な習慣"について、
>日本ニキに質問があるベーちゃん

血行(けっこう)は読めなかったけど、身体(からだ)が理解できているのはすごいですね。
この子は日本人にウケそうですね。
動画を見ていたら英語の勉強にもなりそう。

>【日英字幕】来日したママラットが日本のアレに毎回感動する事が
>理解できないべーちゃんw

本当に 英語と日本語を話すときの声の高さ が違いすぎますね。
でも、英語のときもたまに高くなるときもあるから、気持ち(テンション)によるものなのかな(笑)
てか、この子は韓国語も話せるらしいですね。

>【日英字幕】来日したママラットが日本のアレに毎回感動する事が
>理解できないべーちゃんw

ばんちょーは日本人?
日本人ギャル同士の会話にしか聞こえないんですけど。
日本人でも聞き取りづらいのに、こんな人といつも関わっていたら、リスニング力も鍛えられるでしょうね。 (^口^*)

Re: 無題

  • ano
  • 2025/03/22 (Sat) 02:36:30
>実際にメロンの香料が使われているんですかね。

果汁0%なら、メロン風の香りということになります
実際の果汁があんなに濃い緑なわけがない

>ロシアだと

ロシアは保守的です

>ムーミンとかミッフィーも可愛い。

それらのキャラクターは人間あるいは
それに類する存在ではないから文句は言わないんぢゃない

>現在公開中のラテン系白雪姫も賛否あるようですが

白雪姫のような古典をこするのではなく、
役者に合せたストーリーを考えれば良いと思うのですが

>ふたりの名前から受けるイメージだと

小国の皇女がVTuberに憧れたり、先輩を慕ってもいいぢゃない

>それはバーチャル処理するための専用の服のこと?

そうではなく、リアル世界のプライベートで着る服のこと

でも、3Dモデルの着せ替え機能が不十分なために
新しいモデルに作り直すことはあります

>あのピーナッツはどうしてるんだろう?

ヘッドセットを装着するVRであれば目線を調整できます

>英語の発音が 日本なまり になるの?

元からオーストラリア訛りですが、
カタカナ読みに影響されてしまうようです

>漢字は知っておいたほうがいいものもあるけど

日常会話ではまったく不自然さはありませんが、
IRysやハコスが『漢字でGo』に挑戦すると
印象としては小学生程度の語彙しか理解できません

以下のような単語が読めませんでした:
太刀、虚栄心、岩石、昇降口、麻布、拝啓、
恣意的、彫刻刀、濃密、点呼、統合、誇示

なんとなく意味がわかっても読み方が分らなかったり、
読み方を教えてもらうと意味がわかったり、
意味からして全くわからないパターンがあります

台本に書いてある「下手(しもて)にはける」を
ヘタだと思って勘違いした、っていう話もあります
これは舞台用語だから知らないのも無理はない

>アジア系のオーストラリア人という可能性もあるか。

IRysとハコスの現実世界での外見は
たぶん黒髪のアジア系で容姿は日本人に近いと思います

飲食店などでインドネシアの子が日本語を話すと
上手だと褒められますが、一緒にいたハコスは見た目が
日本人と変わらないので褒めてもらえないらしい

両親が白人でも日本育ちなら日本語がぺラパラなわけですが
外国人扱いされて疎外感を覚える、という話はよく耳にします

---

ホロライブEN3期生、双子のフワモコが可愛すぎる
姉妹でチャンネルを共有するVTuberというのは新しい
姉妹そろって日本語が話せます
https://youtu.be/Kttt7pb5o6I?t=542

身長が140cmしかないビジュー(愛称はビブー)ちゃんも可愛い
どうやらアジア系のアメリカ人らしい
フワモコ姉妹、ビジューは日本に移住しています

ついにビブーが日本にお引越ししてきた!!
https://www.youtube.com/watch?v=UWISzqcZ0v4

>ばんちょーは日本人?

ばんちょーは日本人ですが、しゃべりかたが独特です
滑舌よく話すこともできますが疲れるらしい
もしかしたら舌の筋肉が弱い体質なのかもしれません

言語学に詳しい人たちに興味を持たれて
どのように発音されているのか解析されています
https://www.youtube.com/watch?v=i3Hhid-yemY
https://www.youtube.com/watch?v=izxtRgz4Nvk

>日本人ギャル同士の会話にしか聞こえないんですけど。

ハコスは幼いころからダンスを習っていて
キレキレに踊れる子なので、ダンスで主役になりたい
という、ばんちょーの加入を大いに喜んだようです

番長のダンスの凄さを語るENのダンス柱
【ホロライブ切り抜き / ハコス・ベールズ】
https://www.youtube.com/watch?v=pCZx25Dlip4

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/03/23 (Sun) 20:55:26
>果汁0%なら、メロン風の香りということになります

汁がゼロでも 香りをメロン にすることができるのですね。
メロン風だから、その香りも実際にはメロンのものじゃなかったりして;

>それらのキャラクターは人間あるいは
>それに類する存在ではない

たしかにそうだった(笑)
それでも、世界だけでなく日本全国にも配慮しているキティーちゃんは優等生ですね。
https://gotochikitty.com/gotochi_kitty/

>白雪姫のような古典をこするのではなく、
>役者に合せたストーリーを考えれば良いと思うのですが

ラテン系ミュージカル映画も面白そう。
https://www.youtube.com/watch?v=rEj04GDi5_0

>そうではなく、リアル世界のプライベートで着る服のこと

あぁ、日本の服のサイズが合わないってことか。
小柄向けの服はたくさんありそうだけど、東南アジアの子とかは日本人よりさらに小さいのかな。

>ヘッドセットを装着するVRであれば目線を調整できます

ぽんぽこより背が高くても調整できるのですね。

>カタカナ読みに影響されてしまうようです

なるほど、そういうなまりか。
XGの曲を初めて聴いたアメリカ人は、日本人が英語をなまりなく発音できていることに驚く人が多いです。
アメリカ生まれの日本人もたくさんいるでしょうに、そんなに日本人が英語を話すのが珍しいのですかね。

>IRysやハコスが『漢字でGo』に挑戦すると
>印象としては小学生程度の語彙しか理解できません

面白そうなゲームですね。
アニメ好きな人なら、アニメを 日本語字幕付き で見るのが勉強になりそう。

>以下のような単語が読めませんでした:
>太刀、虚栄心、岩石、昇降口、麻布、拝啓、
>恣意的、彫刻刀、濃密、点呼、統合、誇示

日本人でも悩みそうなのがチラホラ(*笑*)
このレベルの単語は無理して覚える必要は無いと思うけど、読めなくても、漢字が分かれば想像できる単語は多いですね。
刀の一種なんだなとか、岩や石のことなんだなとか。

>台本に書いてある「下手(しもて)にはける」を
>ヘタだと思って勘違いした、っていう話もあります

この話は日本人のアナウンサーか芸能人だったかで聞いたことがあるような。 (´∀`*)
下手投げ(相撲・野球用語)もあるし、咄嗟に読むとなると間違えそうですね。

>一緒にいたハコスは見た目が
>日本人と変わらないので褒めてもらえないらしい

東アジア系の血が流れているのかな。
ビブーちゃんはママがタイ人っぽいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=cA5wtvBsYSw

>ホロライブEN3期生、双子のフワモコが可愛すぎる

こういう声って日本人特有なのかと思っていましたが、むしろ海外のほうが有望な人材が多い可能性がありますね。 (^u^*)

>身長が140cmしかないビジュー(愛称はビブー)ちゃんも可愛い

アノに紹介する前にさきほどの動画を見ていました。
まんまと洗脳されてしまいました(*笑*)

>言語学に詳しい人たちに興味を持たれて
>どのように発音されているのか解析されています

想像以上に独特でした(笑)
体質や障害の影響という可能性もあるけど、実は舌ピアスをしてたりとか。
https://www.youtube.com/shorts/F98G3U4leXw
この動画ではそんな感じにも聞こえるけど、解析動画のほうは 古代人の話し方を再現したような おかしさですね。
以前そういう動画を紹介したことがあったけど、それに近いものを感じました。
と思って探して見たら、
https://www.youtube.com/watch?v=lrBuftKQQQY
解析動画と同じチャンネルの動画だったのですね。 (^口^*)

>キレキレに踊れる子なので、ダンスで主役になりたい
>という、ばんちょーの加入を大いに喜んだようです

そのダンスは生披露することはできないけど、キャラクターを踊らせることはできるのか。