>元々は“ニッポン”と発音していたものが唇音退化により
>“ニフォン”→“ニホン”になったんだと思う
ということは、大阪のニッポンバシのほうがオリジナルに忠実なのですね。 (^u^*)
辞典には「ニ」は音読みにも訓読みにも出ていないですがそういうものなのですね。
https://kanji.jitenon.jp/kanji/065
明日(みょうにち)の場合は「日」が「にち」なら、
明日(あす)の場合は「日」が「す」?
明日(あした)の場合は「日」が「した」?
日本語は難しいですね;
>古代のハ行は pa,pi,pu,pe,po と発音していたと推測され、
奈良時代には両親といえば「チチ」と「パパ」だったのですね。
https://dot.asahi.com/articles/-/1811?page=1
>また、語中や語尾のハ行はハ行転呼により、
>鎌倉時代のころに わ,い,う,え,お に変わっています:
鎌倉時代には両親といえば「チチ」と「ワワ」だったのですね。
語中や語尾のハ行限定か(笑)
>つまり、「分」はおそらくは古代では「プン」と発音してたわけです
現代でもイップン、ロップン、ハップンやん。
イッフン、ロッフン、ハッフンちゃうやん。
>常用漢字表の略しかたを表外の漢字にも及ぼしたものを
>拡張新字体と呼びますが、それらの例示字形について
>印刷標準字体に基づく字形に改定した、ということでした
知らない言葉について質問すると、更に多くの知らない言葉が出てくるあるあるですね(*笑*)
それらの言葉を正しく使用して説明できるアノが毎度のことながら凄いと思います。
>常用漢字表にある漢字は、従来どおり一点之繞ですが、
>逢とか辻は表外なので二点之繞に改められています
今日見ていたまとめ記事に「この繁体字みたいなフォントきしょい」というコメントがあったのですが、
http://www.scienceplus2ch.com/article/posttime-202508161645.html
「速報」の「速」が、常用漢字にも関わらず二点之繞になっているからそう言っているのかな?
それ以外の文字は繁体字っぽく見えないのですが。
>日本統治時代に戸籍制度を導入しましたが
>お隣は2008年に廃止してしまったので、戸籍に類するものです
日本統治下のなごりを消し去りたいのかなと思ったのですが、
家父長制の廃止や個人情報の保護などの観点からそうしたのですね。