パックマンの迷路の壁を…

  • ano
  • 2025/06/29 (Sun) 08:13:58
パックマンの迷路の壁を…

薄くしました
旧:http://ken4.s184.xrea.com/x/up/img/3810.png
新:http://ken4.s184.xrea.com/x/up/img/3811.png

旧来はタイルの中心軸に水平線/垂直線を引き、
角丸はタイルサイズの半分で円弧を描いていました

この方法であれば簡単に描画できるのですが、
線の半分が中心軸の外にはみ出るため壁が少し厚くなり
通路が若干狭くなってしまう問題がありました

やはり壁がぶ厚いとダサイので、ずっと薄くしたくて
何度か試みてはいたのですが、失敗続きでした
どこをどうオフセットすればいいのか頭が混乱するのです
今回、腰を据えて考えたら漸くうまく出来ました
定数をいじるだけで、もっと薄くすることも出来ます

----

https://github.com/anonimo0611/game/blob/main/PACMAN-canvas/src/maze.js

MapArr -- マップデータ 7~41行

旧来のチップでは単純に横線は - で、縦線は | で表していましたが
壁を内側にひっこめる必要があるので、通路に面している位置によって
横線は h,H (上側、下側)と、縦線は v,V (左側、右側)に変更しました

チップを振り分けなくても周囲の状況から判断することは出来そうですが
ロジックが複雑になるので、都合のよいデータ形式でやってます

https://github.com/anonimo0611/game/blob/main/PACMAN-canvas/src/sprites/wall.js

壁の描画ロジック
すこしコード量が増えましたが、簡潔にみえませんか

Re: パックマンの迷路の壁を…

  • ken4
  • 2025/06/29 (Sun) 18:21:51
>袋の即席麺では日清のチキンラーメンが元祖

元祖なのに スープが麺に付いている というのが斬新ですね。
しかも、カップヌードルもそうですが、いまだに売れ続けているし、一番といっていいくらい美味しい。 (´▽`*)

>山ならお弁当、おむすびを持参するイメージで
>麺類を食べるイメージがまったくない

私がイメージするソロキャンはこういう感じかな。
https://yurucamp-v.com/image/tw_card2.jpg

>山小屋でもスキー場でもだいたいカラーが定番

それはカリーのこと?(笑)

>ソロキャンでスパゲッティの乾麺を折るのはやめて

水漬けという方法もあるようですね。
https://emacamp.com/one-minute-pasta/

>素麺に置き換えてそれを折ることを想像すると
>なんか嫌な感じがするはずで

嫌な感じというよりも、短くなるとお箸で食べるのが難しそうですね。 (^u^*)

>日本ではパスタ=スパゲッティとみなす節があり、
>それ以外のパスタの名称は認知されてない気がする

ショートパスタはウチではほぼ食さないので、主食というよりも副食のイメージがあります。

>マカロニというとPerfumeの楽曲を想いだして
>MVの印象で私の中では晩秋のイメージがあるのでした

Perfumeのマカロニというと、アノが好きで、遠い昔に紹介されたような記憶があります。
アノはこういう音楽を聴くんだって、最初に思った曲じゃないかな。 (n_n*)

ちなみに私は真っ先に『マカロニほうれん荘』が頭に浮かびました。
https://piccoma.com/web/product/18816

>不動産会社「ホップハウジング」雪谷店の営業担当
>支店長がぐうたらのおちゃらけた人で役に立ちません

そういう情報を聞いているとまたドラマが見たくなってきます(笑)

>パックマンの迷路の壁を…
>薄くしました

元の太いのが好みなのかと思っていました。
薄い方がアーケードっぽいですね。
厚さ が変わっただけなのに 色 も若干変わったように感じるのが不思議。

>横線は h,H (上側、下側)と、縦線は v,V (左側、右側)に変更しました

- と | のほうが直感的にわかりやすいけど、Horizontal と Vertical もわからなくはないですね。 (´∀`*)

>すこしコード量が増えましたが、簡潔にみえませんか

以前の描画ロジックを覚えていないので。  [ 壁 ]ω・;)
今回のものだけを見た感じだと、無駄に感じる部分は見当たらないですね。


✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜
✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜大屋根リング✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜
✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜✜


https://www.youtube.com/watch?v=UQ8qcY2OEiY
withさっしー がこれほどまでに強調されていない動画も こじはるらしい ですね。 (^口^*)

無題

  • ano
  • 2025/06/29 (Sun) 20:50:14
>それはカリーのこと?

なぜ気づかないのか…

>水漬けという方法もあるようですね。

これはこれで邪道な気がする
本当に美味しく食べれるのか疑問

>嫌な感じというよりも

まづ見た目が良くない
長さが不揃いになり断面が斜めになったりするでしょう
素麺の製造業者さんがいくもの工程も経て
丁寧に引き延ばしたものを折るのは失礼な行為だと思います

高級な素麺は冬の空気が乾燥している時期に製造するので
夏季には仕方なく冷や麦を製造すると言いますが
私はのど越しより噛み応えのある冷や麦のほうが好みです

>主食というよりも副食のイメージがあります。

サラダ的な

>アノはこういう音楽を聴くんだって

ヤスタカPの楽曲も良いのでしょうが、3人の魅力が大きい
歌手というより総合芸術、アーティストって感じ

>そういう情報を聞いているとまたドラマが見たくなってきます

晩酌の流儀4 第1話

シーズン3でお風呂に入ってない、という指摘を受けて
お風呂シーンを入れたら、今度もはいつも同じように見える、
との指摘を受けて、来週から尺の都合でカットするそうです
カットしてもお風呂に入ってるのでご安心を、という
メタい解説が主人公ご本人のモノローグで語られました(笑

>withさっしー がこれほどまでに強調されていない動画も

「目に見えてるものが全てじゃねーんだよ」とは莉乃さんのお言葉ですが
表立っていまだ関係性が続いてる先輩は小嶋さんくらい

>太いのが好みなのかと思っていました。

やっぱり、キャラが大きいほうが良いと思うのですよ
狭い通路で目いっぱい大きくすると隙間がなく窮屈になってしまう
もっと薄くすることはできますが、真ん中のハウスに3体いるとき
彼らが重なり合わないように、そこそこの大きさに抑えています

http://ken4.s184.xrea.com/x/up/img/3812.png
http://ken4.s184.xrea.com/x/up/img/3813.png

よくあるクローンは壁がぶ厚くて、キャラが小さいことが多くて
いかにも技術が低い素人が無頓着に作りましたって感じになります
パッと見た感じ壁のレイアウトとかクッキーの数は原作どおりでも、
ハウスがやたら広くて、逆になんでこうなるんだろうと不思議

https://github.com/Warhorst/pacman
https://warhorst.github.io/pacman/

>無駄に感じる部分は見当たらないですね。

結果だけみると、なぜ最初からこれが出来ないのかと思う
これとこれ共通できるぢゃん、と整理していくこうなります

角丸は1~4, 5~8, a~d, A~Dのパターンがあり、
これらを0~3に変換して、スケールx,yの配列に対応させています
左上の角丸(3時方向から時計回りに180度から270度の円弧)を基準に、
これをscale関数で上下/左右に反転して4つの角を描き分けています

scale(+1,+1) 左上角:デフォルト
scale(-1,+1) 左上角:左右反転
scale(-1,-1) 右下角:左右&上下反転
scale(+1,-1) 左下角:上下反転

タイル画像を使えば対応する番号を配列にするだけですが
Canvas APIで描いているばあい、法則性をみつけるより
愚直に数値を書いてハードコーディングしていることが多い

Re: パックマンの迷路の壁を…

  • ken4
  • 2025/07/01 (Tue) 20:25:54
>なぜ気づかないのか…

話の流れで何が言いたかったのかわかりましたが、
前後が無ければ、カラーからカレーを連想するのは難しかったと思います(笑)

>本当に美味しく食べれるのか疑問

大丈夫だとしても、家を出るときから水に浸すのは怖いよね;
夏場は特に。

>まづ見た目が良くない

包丁で綺麗に真っ二つにすればオーケー?
ジップロックで水漬けソーメンとか。
素麺なら短時間で柔らかくなりそう。 (´∀`*)

>私はのど越しより噛み応えのある冷や麦のほうが好みです

冷や麦かぁ・・・
名前はもちろん知ってるけど、もしかしたら食べたことが無いかも。 (^u^*;)
やや太いそうめん?
そういや、冷やほうとうとか、冷やきしめんは無いのかな。

>サラダ的な

そうそう!
でも健康を意識してマカロニサラダを食べても、
コンビニのだと野菜を取った気分になれません;

>ヤスタカPの楽曲も良いのでしょうが、3人の魅力が大きい

MIKIKO先生の存在も大きいですね。
Perfume は Ado や YOASOBI の ルーツ となる存在なのかもしれませんね。
少なからず影響は与えているでしょう。

>シーズン3でお風呂に入ってない、という指摘を受け

それはシーズン1からお風呂に入るのがお決まりだったからとか?
水戸黄門とかドラえもん的な。

>表立っていまだ関係性が続いてる先輩は小嶋さんくらい

敬語を使っているところもいいですね。
AKBの中でも一番 頼りなさそう に見えた二人でしたが、
実際には、自分や周りをプロデュースする才能を持っていたのが面白いですね。

>よくあるクローンは壁がぶ厚くて、キャラが小さいことが多くて
>ハウスがやたら広くて、逆になんでこうなるんだろうと不思議

アノパックを見た後だと余計にだだっ広く感じますね。
特にハウスの上下の空白が気になる。
あぁ、上下に揺れると少しはマシに見えますね(笑)

>結果だけみると、なぜ最初からこれが出来ないのかと思う

経験豊富なプログラマーなら出来るのかもしれませんが、
まだ途上の人だと、設計の段階でかなりの時間を費やすことになりそうですね。
アノパックの場合は、後から仕様を変更することも多かったですしね。
私がいろいろリクエストしたり(*笑*)

>角丸は1~4, 5~8, a~d, A~Dのパターンがあり、
>これらを0~3に変換して、スケールx,yの配列に対応させています

こういった方法は、また別のゲームを作る際に流用できそうですね。
そうやって出来ることが増えてくると、作り直しの作業が少なくなりそうですね。 (n_n*)
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)