>乙葉さんのような美人さんではないかと妄想
大きなポムポムプリンのぬいぐるみを抱えている華奢な(ペコちゃんぽい)乙葉さんのような美人さんがタバコを咥えながらイヤホンで落語を聴いていたら、それはほぼ間違いなく らでんさん なんですね。
キャラクターに統一感が無くて、いまいちイメージできないなぁ。 (^口^*)
>なんだかんだ盛況のようですね
チケット・飲食・グッズが安くて、アクセスも良ければ、いくらでも人は来てくれると思うんですけどね。
博覧会協会は、現在の1.5倍から2倍程度の来場者数を目標にしているそうですが、多すぎても待ち時間が長くなるだけなので、今以上増えて欲しくないです。
>それは自分以外の推しを鑑賞しているときでしょうね
やはりオタクだけあって、ラブライブとか見ているのですね(笑)
>あいかわらず自身に対する評価は厳しく、口が悪くなるらしい
そういう性格だからこそ、人並み外れた歌唱力を手に入れられたのでしょうね。 (´∀`*)
>キツネは朝鮮語だと「ヨウ」と呼ぶようです
キツネという響きに慣れていると違和感がありますね。
ヒツジっぽい。
ヒツジもカタカナで書くと違和感があるな(笑)
>実のところ、下の部分は「友」ではなく「犮(ハツ)」です
>「抜」とかも本当は「拔」なんですよ
「髪」に対して「抜ける」という言葉はドキッとしますね。
彡 ⌒ ミ
(*´∀`*;)
>髟は豊かな髮の意味で、音符の犮は犬を表します
あぁ、「犮」は抜けるじゃなくて犬のことか。
「髪」にも「抜ける」にも「犬」との関係性を感じないけど、形声文字だから意味は無いのか。
てか、「髟」に「豊かな髮」の意味があるなら、下に「犬」を加える必要無いと思うんだけど(笑)
「ハツ」と呼びたいがために付けたのか。
>拉麵は麵條(面条)、すなわち麺類の一種です
「うどん」も「ほうとう」も拉麵の一種なんですね。
「湯面」とか、ラーメンっぽくないですね(笑)
>二度かけても効果はありません
マジレスありがとうございます。 (´▽`*)
>internationalization から i18n に短縮されていようが
>それは人間の可読性の問題であってコンピュータのためではりません
anonimoさん を省略して ano と呼ぶようなものか。 (^口^*)
可読性は無視してコンパクトにしているけど、コンパイル型言語とはまた違いますね。
>JSでは、false, 0, NaN, "", null, undefind は偽として評価され、
>それ以外はすべて真として評価される仕様です
JavaScriptのFalsy値:0、null、undefined、NaNの区別
https://zenn.dev/heatherjin/articles/6b3be184a5c7f4
説明を読めばそれぞれが存在している意味もわかるけど、
プログラミング初心者には理解するのが大変そうですね。 (´∀`*;)