無題

  • ano
  • 2025/05/05 (Mon) 20:52:58
>実物は不二家のペコちゃんに似ているのですね。 

乙葉さんのような美人さんではないかと妄想
大きなポムポムプリンのぬいぐるみを抱えている華奢な
可愛い子がいたら、らでんさんである可能性があります

>私の周りでも万博を悪く言う人はいますが

なんだかんだ盛況のようですね

>自分の(成長した)姿をみてニヤニヤしてたりして(笑)

それは自分以外の推しを鑑賞しているときでしょうね

発狂しなくなりましたが、根本がうぬぼれるような人ではないので
あいかわらず自身に対する評価は厳しく、口が悪くなるらしい

>狐 や 猪 などはなぜそれになったのか

やはりそれらも形声文字です
キツネは朝鮮語だと「ヨウ」と呼ぶようです

>髪も友の意味とは無関係であるため

実のところ、下の部分は「友」ではなく「犮(ハツ)」です
「抜」とかも本当は「拔」なんですよ

髟は豊かな髮の意味で、音符の犮は犬を表しますが、
生贄にされた犬だとか、犬が跳ねたさまだとか諸説あるようです

>C国では 拉麺 じゃないんだ?

拉麵は麵條(面条)、すなわち麺類の一種です

>そのJSファイルをまたWebpackすればサイズがさらに小さくなるんじゃない
>逆に解凍のような作業が増えて負荷がかかったりしないのかな。

二度かけても効果はありません

圧縮といってもJSの構文に基づいて、変数の名称を短縮したり、
true の代わりに !0 とするなど、可読性を一切無視した
ソースコードの再構成をおこなうことで容量が削減されます

ブラウザの構文解析からすれば、たとえば変数名が
internationalization から i18n に短縮されていようが
それは人間の可読性の問題であってコンピュータのためではりません
粛々と処理するだけですからブラウザへの負荷はありません

JSでは、false, 0, NaN, "", null, undefind は偽として評価され、
それ以外はすべて真として評価される仕様です
したがって 0 は偽として扱われるので、!で否定するとtrueになります
1 も同様に真として扱われるので、!で否定するとfalseになります
数値でなくても !"foo" とかすればfalseになります

型に厳しい言語では、このような暗黙的型変換は認められず、
論理値として評価されるのは true/false だけの場合があります
rust のばあい !0 とすると、ビット反転で -1 になるだけです
!"foo" とすると「その演算子は適用できない」と怒られます

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/05/07 (Wed) 21:18:46
>乙葉さんのような美人さんではないかと妄想

大きなポムポムプリンのぬいぐるみを抱えている華奢な(ペコちゃんぽい)乙葉さんのような美人さんがタバコを咥えながらイヤホンで落語を聴いていたら、それはほぼ間違いなく らでんさん なんですね。
キャラクターに統一感が無くて、いまいちイメージできないなぁ。 (^口^*)

>なんだかんだ盛況のようですね

チケット・飲食・グッズが安くて、アクセスも良ければ、いくらでも人は来てくれると思うんですけどね。
博覧会協会は、現在の1.5倍から2倍程度の来場者数を目標にしているそうですが、多すぎても待ち時間が長くなるだけなので、今以上増えて欲しくないです。

>それは自分以外の推しを鑑賞しているときでしょうね

やはりオタクだけあって、ラブライブとか見ているのですね(笑)

>あいかわらず自身に対する評価は厳しく、口が悪くなるらしい

そういう性格だからこそ、人並み外れた歌唱力を手に入れられたのでしょうね。 (´∀`*)

>キツネは朝鮮語だと「ヨウ」と呼ぶようです

キツネという響きに慣れていると違和感がありますね。
ヒツジっぽい。
ヒツジもカタカナで書くと違和感があるな(笑)

>実のところ、下の部分は「友」ではなく「犮(ハツ)」です
>「抜」とかも本当は「拔」なんですよ

「髪」に対して「抜ける」という言葉はドキッとしますね。
彡 ⌒ ミ
(*´∀`*;) 

>髟は豊かな髮の意味で、音符の犮は犬を表します

あぁ、「犮」は抜けるじゃなくて犬のことか。
「髪」にも「抜ける」にも「犬」との関係性を感じないけど、形声文字だから意味は無いのか。
てか、「髟」に「豊かな髮」の意味があるなら、下に「犬」を加える必要無いと思うんだけど(笑)
「ハツ」と呼びたいがために付けたのか。

>拉麵は麵條(面条)、すなわち麺類の一種です

「うどん」も「ほうとう」も拉麵の一種なんですね。
「湯面」とか、ラーメンっぽくないですね(笑)

>二度かけても効果はありません

マジレスありがとうございます。 (´▽`*)

>internationalization から i18n に短縮されていようが
>それは人間の可読性の問題であってコンピュータのためではりません

anonimoさん を省略して ano と呼ぶようなものか。 (^口^*)
可読性は無視してコンパクトにしているけど、コンパイル型言語とはまた違いますね。

>JSでは、false, 0, NaN, "", null, undefind は偽として評価され、
>それ以外はすべて真として評価される仕様です

JavaScriptのFalsy値:0、null、undefined、NaNの区別
https://zenn.dev/heatherjin/articles/6b3be184a5c7f4
説明を読めばそれぞれが存在している意味もわかるけど、
プログラミング初心者には理解するのが大変そうですね。 (´∀`*;)

Re: 無題

  • ano
  • 2025/05/07 (Wed) 23:19:52
>タバコを咥えながらイヤホンで落語を聴いていたら

デビューしてから忙しくなったり、歌唱するようになったりで
パチスロには行かなくなり、喫する機会も減ったようです

>グッズが安くて、アクセスも良ければ

残念ながら、ミャクミャクに愛着を持てません

>やはりオタクだけあって、ラブライブとか見ているのですね

Adoさんの好みは、ロングヘアーでカッコいい恰好をしている
胸が大きくない女の子が好みだそうです
つまり、ご自身のいつものあのイラストは性癖の詰め合わせ

>「うどん」も「ほうとう」も拉麵の一種なんですね。

違います それらもラーメンも麺類(麵條)に含まれます

>コンパイル型言語とはまた違いますね。

JSはソースコードがまるっと機械語に翻訳されるワケではないけど、
実行時(JIT)コンパイルという手法で最適化を図っています

Pythonは旧来のインタプリタなのでかなり遅い
最近になってようやく実験的にJITコンパイルを取り入れています
また、裏でC++を動かしたり、C++に変換することもできるらしい

>説明を読めばそれぞれが存在している意味もわかるけど

静的型付からはいった人にはこのカオスさは嫌われます
特性を理解すれば短絡評価でコードを短縮できたりする

パックマンにJSDocで型をところこどろ明示していたら
中途半端なのが気になってきて、可能なかぎり明確にしました
VSCodeのインテリセンスを機能させたくなるのです

さらに、jsconfig.json のオプション設定により、
静的型チェックおよびnull/undefinedの厳密チェックを有効
TypeScriptなみに「これは許されん!」と鬼畜になりました

絶対に nullish にはならないと人にはわかっていても、
いちいち指摘してくるし、推論が機能しないこともあり、
どうにかわからせて、手なづけた気になりました

-------

関係ないけど「てなづける」で正しく変換されん
「手懐ける」なのだから「てなづける」でしょうが

「手」と「懐ける」を分離して「懐ける」とは言わんから
二語の連合ではなく、本則の「ず」に従うとか恣意的な判断は
混乱のもとだから、四つ仮名くらいは語源に従うべきこと

「手懐ける」をみれば「なつく」との関連で、
誰しも「てなづける」と表記するものと推測するでしょう
二語の連合ではないとか、そんなことは考えない
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)