無題

  • ano
  • 2025/04/02 (Wed) 20:13:07
YouTubeのShortsは下部に表示される
メタデータが動画と重なってあまりに邪魔なので
動画部分にマウスカーソルが重なったときだけ
表示されるようにユーザスタイルを適用しました
なぜこのように配慮しないのか? いやがらせ?

#shorts-container ytd-reel-video-renderer .metadata-container {
background: rgba(0 0 0 /.5);
border-radius: .5em;
visibility: hidden !important;
}
#shorts-container ytd-reel-video-renderer:hover .metadata-container {
visibility: visible !important;
}

>とか言ったらまたアノに怒られそう

ひとつひとつ活字を拾って印刷していた時代からすれば
テクノロジーは飛躍的に進歩しています
スマホがあれば片手で難なく和文を書くことができます
100年先の未来を見据えず、二千年ぶんの文化を捨てようとした
漢字廃止論者はあまりに想像力が欠如していました

>そっか、デザインする人とモデリングする人は異なるのか。

Live2Dであっても動きをつけるのは特殊技能なので、
一般的なイラストレーターには無理です
デザイン画と細かくパーツ単位にレイヤー分けした素材を
モデラーに渡して動きをつけてもらいます

>その人がイケボなのかはわかりませんが、デザインについては語れることが

ういさんは女性なので、イケボというより可愛らしい声です
絵師ですが、活動内容は一般的なVTuberと同様に雑談やゲーム実況が中心です
音楽活動もしていて、1億再生を達成した楽曲もあります
VTuberとしての活動はあくまでも趣味という位置づけであり、
本業である絵師の仕事に支障をきたさない範囲でおこなっているそうです

>草薙素子もそんな感じなんだっけ。

攻殻機動隊の世界では電脳化と呼びます
黎明期は電脳硬化症のような疾患が発生するリスクがありそうだし
電脳ハックの危険もあるので、安全性は大いに問題があります

>もうその言葉そのものを使わなくするしか方法が無さそうですね

もし日本人の脳裏から漢字の抽象的概念がなくなり、
訓で言い直すこともできず、音だけで判断するようになったら
どうなりますか?意思の疎通に支障を来すでしょうね

これが隣国の状況なわけですが、この事実から目を背けて
ハングルを世界に広めようとしているおかしな連中がいます
朝鮮語の発音を表記するには便利な文字ですが
外国語の発音を網羅的に表記できるワケではありません

現在のハングルは日本人の貢献により正書法が定められ、
ソウルの方言にもとづいて標準語が作られています
しかし、発音は徐々に変化していくものですから
数百年後には漢字でどう書いていたのか完全に忘れ去られて
ますます意思の疎通が難しくなってしまうような気がします

-----

人気ポケモンのリオルの説明を見て盛大に勘違いをする轟はじめ「ホロライブ切り抜き」
https://youtu.be/l2kz0MAcwug?t=57

漢字で書かないと、こういう勘違いが常態化します(笑

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/04/05 (Sat) 18:21:08
>YouTubeのShortsは下部に表示される
>メタデータが動画と重なってあまりに邪魔

やっぱそう思うよね;
昔はこんなに酷くなかった気がしたんだけど。
あと、普通の動画で字幕有りで見た後に、ショートでは必要無いのに字幕が表示されて、消すのが面倒なのでそのまま見ることが 頻繁に あります。 (´∀`*;)
アノのように魔法が使えたら、そんなウザい思いもしなくても済むのにね。

>100年先の未来を見据えず、二千年ぶんの文化を捨てようとした
>漢字廃止論者はあまりに想像力が欠如していました

中国から入ってこようとしているときに反対するならわかりますが、すでに自国の文化になっているものを廃止するのはそれこそ弊害が多くありそうですね。

>デザイン画と細かくパーツ単位にレイヤー分けした素材を
>モデラーに渡して動きをつけてもらいます

モデラーって 動き担当 なんだ?
デザイナーが紙に描いたものを、モデラーがデジタルの2Dに作り上げるのかと思った。 (^u^*)

>ういさんは女性なので、イケボというより可愛らしい声です

女性の可愛らしい声のことも イケボ と言うのかと思っていました(*笑*)

>絵師ですが、活動内容は一般的なVTuberと同様に雑談やゲーム実況が中心です
>音楽活動もしていて、1億再生を達成した楽曲もあります

いやそれ趣味というよりも、二刀流 三刀流 の才能の持ち主でしょう(笑)

>黎明期は電脳硬化症のような疾患が発生するリスクがありそうだし

脳内チップにも 未知の困難な障害 が発生する可能性があるんでしょうね。
私の場合はハックされなくても、妄想したり寝ている間に悪いことをしちゃいそうで怖いです。 (^口^*;)

>訓で言い直すこともできず、音だけで判断するようになったら
>どうなりますか?

生まれたときからその状態だったらなんとかなるかもしれないけど、今の人たちがそれをするのは難しいでしょうね。
訓で言ったら罰金とか、そんな世界は嫌だ;

>ハングルを世界に広めようとしているおかしな連中がいます

ハングルが朝鮮半島で使われるようになったのは、福沢諭吉と井上角五郎の貢献が大きかったんでしたっけ?
それならハングルも廃止したほうがいいのでは。 (^u^*)

>漢字で書かないと、こういう勘違いが常態化します(笑

外国人なのに「破門」という言葉を知っていたことがスゴいと思ったのですが、この人は日本人Vtuberか(笑)
漢字で書いても「波紋ポケモン」は意味がわかりにくいけど、「破門ポケモン」はそれ以上に有り得ませんね。 (´∀`*)

Re: 無題

  • ano
  • 2025/04/05 (Sat) 22:11:58
>モデラーって 動き担当 なんだ?

原画のパーツを変形したり回転することで動かすので、
3Dモデルとはまったく異なるスキルが必要です

>デザイナーが紙に描いたものを、モデラーがデジタルの2Dに作り上げるのかと思った。

VTuberはデジタルな存在なのに、なぜ紙に描くんですか
Live2Dの良さは絵師の描いた原画をそのまま
アニメのようにアバターとして動かせることにあります
最低でも長辺6000pxくらいの画質が必要になるそうです

----

ホロライブのさくらみこさんは3D生まれ3D育ちでしたが、
エイプリルフールのネタとして
7年目にして初めてLive2Dモデルでの配信を行いました
https://youtu.be/GrWPu-x5agE

Live2Dのほうは絵師のクセが出ている感じがします
なんか顎がとがっていて輪郭がシャープな印象です
長年アップデートを積み重ねた3Dモデルのほうが
親しみやすさがあるので、私はこっちが好みですね

【新表情】自分のアホな顔を確認して爆笑するみこち
https://youtu.be/psdzt5XBsSI

初2D配信を終えて3Dのアホ面に違和感を覚えるみこち
https://youtu.be/A4Hs2f6fPTI

>イケボ と言うのかと思っていました(

イケメンボイスの略ですよ
イケボといえば、津田健次郎さんのような声をイメージしますが
異国のお姉さんならではの低音ボイスはイケボと言えなくもない

うどんを愛してやまないカナダ人のオーロ・クロニーさん
https://youtu.be/RvXF_dI58xU

彼女の言うチルい感じのYeahがなんか好き

>妄想したり寝ている間に悪いことをしちゃいそうで怖いです。

映画『インセプション』を思い出しました
情報を盗まれたり植えつけられたり

>訓で言ったら罰金とか、そんな世界は嫌だ

朝鮮語のくどい言い回しにされてる言葉もありますが
日本語に直訳すると不自然になるため
我々のふりをして工作しているのがすぐにバレます

お隣の記者は「連覇」と「連敗」が同じ表記で困っています
これらは「~を達成した」「~してしまった」みたいに
つけ足すことで文脈から判断できるように工夫しますが
見出しからして冗長で端切れが悪くなってしまいます

>それならハングルも廃止したほうがいいのでは

お隣の教育は朝鮮民族の優位性を強調する
民族主義にもとづく世界認識で語られるため
都合の悪いことは教えません
自分たちは被害者であり、日本は絶対悪である
という印象を子どもたちに植えつけます

ハングルがどのように広まったのかは教えず
それを生み出した起源、世宗王を持ち上げて
我々は偉大な文字を使っていると自負します

文字を発明したとて、なん百年も庶民に使われず
普及しなければなんの意味もなく
教育なくして豊かな文化を築けるわけがありません
まして近代化など果たせる筈がないのです

日本の統治下にあった35年より、王朝の500年のほうが
どれだけ悲惨だったのか、内省しない民族です

何百年も特権階級は文字を独占するだけで
庶民に教えを説くでもなく、奴隷のように扱い
搾取した金で何をするでもなく、
儒教にふけって日がな一日ひまを持て余してるだけの
退廃的な社会だったなんて認めたくないのでしょう

>「破門ポケモン」はそれ以上に有り得ませんね。

ゴーリキーとかサワムラーとかは、
ジムから破門された流浪の格闘家にみえなくもない

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/04/08 (Tue) 21:06:56
>原画のパーツを変形したり回転することで動かすので、
>3Dモデルとはまったく異なるスキルが必要です

3Dだと立体データを入力すれば、ツールが自動計算して表示してくれそうなのはわかるけど、2Dはどのような仕組みになっているのか想像がつきません。
それが可能ならTVアニメでもその技術が応用できそうですね。 (´∀`*)

>VTuberはデジタルな存在なのに、なぜ紙に描くんですか

紙に描くは言いすぎました(*笑*)
デジタルで描くにせよ、デザイナーはキャラクターのラフデザインを描くまでが担当で、それ以降は別の人が作り上げていくのかと思っていました。
https://hobby.dengeki.com/news/19670/

>Live2Dの良さは絵師の描いた原画をそのまま
>アニメのようにアバターとして動かせることにあります

その仕組みが謎。
横とか斜め上から見下ろす画はどうやって作り出されるのだろう?
AIを使えばそれっぽいのはできそうではあるけど。

>最低でも長辺6000pxくらいの画質が必要になるそうです

6000pxはかなりの高画素ですね。
ベクター形式の画像のように、引き伸ばしても画質が劣化しないような技術が使われているのかと思っていました。

>ホロライブのさくらみこさんは3D生まれ3D育ちでしたが、
>エイプリルフールのネタとして
>7年目にして初めてLive2Dモデルでの配信を行いました

3Dのさくらみこさんを知らないので全く違和感がありませんでした(*笑*)
てか、やっぱり2Dと3Dの区別がつかない;
アニメ好きな人は2Dのほうを好みそうな気がするけど、そんなことは無いのですね。

(違う人のかもしれないけど)これ前に見たことがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=U2jl3QIoVws

>イケボといえば、津田健次郎さんのような声をイメージします

人気のある俳優さんは大体イケボな印象ですね。
そんなことを考えながら『御上先生(松坂桃李・岡田将生)』を見ていたことがありました。

>異国のお姉さんならではの低音ボイスはイケボと言えなくもない

(異国ではありませんが)Adoさんもイケボですね。

>うどんを愛してやまないカナダ人のオーロ・クロニーさん

この人は間違いなく2Dですね(笑)
英語のときはカッコイイけど、日本語になると優しい雰囲気で親近感がわきます。

>映画『インセプション』を思い出しました
>情報を盗まれたり植えつけられたり

私も情報を盗まれたのか、インセプションのストーリーが思い出せません。
見た直後も理解できていなかった、というのが正解ですけどね(*笑*)

>日本語に直訳すると不自然になるため
>我々のふりをして工作しているのがすぐにバレます

ジャージという言葉はあちらには伝わらなかったのですね。
https://www.youtube.com/shorts/wimWKBsMXSc
ジャージ チュセヨ

つい先ほど見かけた動画ですが、
本当に中国語の多くの単語は日本語からの逆輸入なんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Nzc0tGG-coY
C国では日本由来の語彙を撲滅するのは無理そうですね(笑)

>お隣の記者は「連覇」と「連敗」が同じ表記で困っています

なんでそうなったと言いたいところですが、N国にもそういった不都合な言葉はあるのでしょうね。

>お隣の教育は朝鮮民族の優位性を強調する
>民族主義にもとづく世界認識で語られるため
>都合の悪いことは教えません

良いところは良いと言い合える関係なら、両国の未来にも希望が持てるのですけどね。

>ハングルがどのように広まったのかは教えず
>我々は偉大な文字を使っていると自負します

現実を知ったときに恥ずかしい気持ちにならないのかな;
そもそもその情報を信じないか。。

>日本の統治下にあった35年より、王朝の500年のほうが
>どれだけ悲惨だったのか、内省しない民族です

李在明が次期大統領になったらK国はどうなるのでしょうね;

こっちの問題はN国も同じだけど。
https://www.youtube.com/watch?v=Ufmu1WD2TSk

>ゴーリキーとかサワムラーとかは、
>ジムから破門された流浪の格闘家にみえなくもない

ポケモンは知らないけど、ゴーリキーという名前は聴いたことがあります。
サワムラーは格闘家というよりも野球選手のイメージ。
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)