無題

  • ano
  • 2025/03/28 (Fri) 23:07:35
>漢字もひらがなもいっぺんに覚えるってこと?

漢字に無関心でルビだけ読む子もいれば、
漢字の興味を持つ子もいるでしょう
それは子供たちの自主性に任せれば良いのです
個人差があるにしても、子供の能力をみくびって
漢字をみせないのは浅はかだと思うわけです

ただし自主性に任せると学力差が開いてしまいます
そのために義務教育での詰め込みも欠かせません

>総ルビの漫画やアニメをたくさん見たほうが楽に覚えられそうですね。

厨二病みたいな当て字が多いけどね

>それじゃあ、遠双眼鏡(双眼望遠鏡)にしますかね。

遠眼鏡(とおめがね)は和語ですが、
「えんそうがんきょう」はちょっと長いし語呂が悪いね

>鳥観遠双眼鏡

野鳥観察用の双眼鏡って言わないと意味がわかりません

動詞+名詞のばあい、漢文の語順ですと「観鳥」が自然ですが
音だけ聞くと別の意味に勘違いされそうです

>てか、透ける鏡とか意味不明だし。

現代人は科学の発展により、鏡とレンズを区別して捉えますが
古代人は映して見る鏡と、通して見るレンズを同一視しました

私の解釈ですが、通常の鏡は光を透さず反射するためのものであり、
その反対に光を透すものであると考えれば筋がとおります
占いの水晶のように呪術的に透視する意味もあるかもしれません

>ガラスの玻璃は日本人にはわかりにくい

それは瑠璃と同様にサンスクリット語の音写です
日本語の語彙にも仏教用語から定着したものがありますが
それらも元をたどればサンスクリット語が由来です
仏教が伝来して千年余り経った現代でも日本のお坊さんは
インドでは忘れ去られた梵字を書くことができます

サンスクリット語に由来するとされる単語の例:
三昧、刹那、達磨、般若、旦那、方便、畜生、彼岸、お盆(盂蘭盆会)

>それじゃあ、日本人も人称代名詞にキレてもいいですかね。

ロマンス諸語には名詞に性がありますが、男女の区別がない事物が
どちらの性に属するのかは恣意的であるため丸暗記するしかありません

>ガラス製のコップと区別するためには文脈を読む必要があるのですね。

そんなことを言ったら漢語は同音異義語が多すぎます
漢字のうち7~8割は形声文字が占めるので仕方がないことです

明治時代に西洋の概念を翻訳した和製漢語が大陸に逆輸入されて、
現代の中国語はそれらの語彙がないと文章を書けないほどです

逆恨みで漢字を捨てて、日本由来の語彙を撲滅しようと
躍起になっている国もありますが、そんなものは数え切れないのに
また1つ減らしたと精神勝利するために税金を無駄遣いしています

>顔だけ公開して身体がバーチャルな部位チューバーも居るのかな(

やる意義がないよね

>腕に付けたセンサーが外れたら、腕がのびたりするのかな

モデルにはボーンがあるので、それ以上に伸びたりはしません

>これまで見てきた人たちが2Dなのか

人はじっとしていられないので、実際は常に体が揺らぎますが
Live2Dのばあい、胸像のように軸が固定されていて
体の向きだけが回転するため、なんか不自然な感じがします

>じっと座っているだけなら下半身はいらないと思うけど

基本、Live2Dでは立ち絵を使用するので、
実際は座っていても見かけ上は常に立ちっぱなしになります
らでんちゃんは腰から下を固定された正座の絵にして、
上半身と重ねることがありますが、まるでガンタンクのようです
扇子を持っている右手は微動たりせず固定されています

>それは事務所が決めてるの?

以前は、個別に判断していたようですが厳格化されました
それぞれ演じているキャラクターのデザインがあるわけですから
肌の色が一致していなかったりするとイメージが崩れますし
やはり根本は二次元的な存在ですから素手は生々しいとか
トラブルから配信者を守るためとか、そんな理由が想像されます

>てかこれ VTuber の要素が全く無いし

企画動画がメインの方なので現実世界の事物を多く扱います
雑談配信でも直筆イラストをまじえた体験レポートが面白い

おすすめの回:
「カチカチ山」とかいう和製サウスパーク、いつからヌルくなったのか
https://www.youtube.com/watch?v=paCPv0-jB5w

Re: 無題

  • ano
  • 2025/03/30 (Sun) 20:29:42
https://anonimo0611.github.io/game/Pac-Man_Dossier/table_a1.html
原典:https://pacman.holenet.info/#LvlSpecs

レベル仕様の表をより見やすくするために
列のグループを色分けして境界を二重線で強調してみました
もはや原典とまったく異なりますが、私は凝り性なのです

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/03/30 (Sun) 21:05:19
>子供の能力をみくびって
>漢字をみせないのは浅はかだと思うわけです

子供の頃に広辞苑を読んでいたという人も結構いますしね。 (^u^*)
昔は娯楽が少なかったからそうなるのもわかるけど、最近の子供は広辞苑よりもインターネットなんでしょうね。
漢字や日本語はもちろん、外国語やさまざまな知識を身につけた 怪物 のような人がこれからたくさん現れてくるのでしょうね。

>義務教育での詰め込みも欠かせません

パソコンで補える部分は無理に覚えさせないようにしてあげて欲しいですね。
戦国武将の名前とか、興味のある人だけ覚えればいいと思う;

>厨二病みたいな当て字が多いけどね

キラキラネームにも発狂しそうですね(笑)
むしろ、アニメを好んで見るような外国人は、厨二病みたいな言葉が好きなんじゃないのかな。
その読み方が普通だと勘違いして日本で使うと問題はあるけど。 (´∀`*)

>野鳥観察用の双眼鏡って言わないと意味がわかりません

それじゃあ、野鳥観察遠双眼鏡 にしますかね。
遠くを見ることは説明しなくてもわかるから、”遠”を外して 野鳥観察双眼鏡 でもいいですね。

>音だけ聞くと別の意味に勘違いされそうです

もしかしてブラックジョーク? (*´艸`)
https://www.tiktok.com/@yujin_iz12/video/7457504730789498119

>古代人は映して見る鏡と、通して見るレンズを同一視しました

ドーミラーとレンズを同一視するのは無理があると思うけど(笑)

>通常の鏡は光を透さず反射するためのものであり、
>その反対に光を透すものであると考えれば筋がとおります

ANDとORは全く異なるけど、”論理演算子の一種”という例えと同じようなことか。

>占いの水晶のように呪術的に透視する意味もあるかもしれません

そこは 水晶鏡 では無いのですね。

>サンスクリット語に由来するとされる単語の例:

達磨、般若、旦那、とか、
日本人のラッパー(舐達麻・般若)やレゲエ(若旦那)の人たちが好きそうな言葉ですね。 (^u^*)
HIPHOPのリリックでもよく出てくるような言葉ばかり。
日本らしさを出すために使ってるんだろうけど、サンスクリット語というのは意外でした。

>明治時代に西洋の概念を翻訳した和製漢語が大陸に逆輸入されて、
>現代の中国語はそれらの語彙がないと文章を書けないほどです

https://note.com/japanchinacouple/n/n80c9b81b8a15
あまり使わない単語かと思ったら、無いと困るようなものばかりですね。
むしろこれらの言葉こそ、中国から伝わったと言われても信じてしまうようなものばかり。

>また1つ減らしたと精神勝利するために税金を無駄遣いしています

本当に減らしていってるの?
そこまで根に持つ国が存在するのですね(笑;)

>やる意義がないよね

別に悪口とかじゃないんだけど、乙武さんとか(*笑*)

>Live2Dのばあい、胸像のように軸が固定されていて
>体の向きだけが回転するため、なんか不自然な感じがします

私には3Dに見えるのですが、これが2Dなんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=qNMSF0-BxIg
12年前にすでにこんな技術があったんだ。

>上半身と重ねることがありますが、まるでガンタンクのようです

そういえば、ガンタンクもなぜ上半身だけ人型にしたんでしょうね(笑)

>それぞれ演じているキャラクターのデザインがあるわけですから
>肌の色が一致していなかったりするとイメージが崩れますし

前から気になっていたのですが、同じ事務所のキャラクターは全て同じ人がデザインしているのかな?
著作権料というか使用料みたいなものでめっちゃ儲けてたり? (^u^*)

>企画動画がメインの方なので現実世界の事物を多く扱います

キャラクターでお化粧を再現できたらベストだけど、さすがにそこまでは対応してないか。
すべての企画に対応しようと思ったら、デザイナーさん(プログラマーさん)が大変ですしね;

>「カチカチ山」とかいう和製サウスパーク、いつからヌルくなったのか

いつもこんな濃い企画をやってるの?
192万 回視聴 は凄いと思ったけど、労力を考えたらむしろ少ないくらいですね;
てか、VTuberって、アノみたいなマニアックな人が多いのですね。 (*´艸`)

>レベル仕様の表をより見やすくするために
>列のグループを色分けして境界を二重線で強調してみました

マニアックですね(笑)
私もEXCELの表を色分けしますが、ほぼ毎回アクセシビリティに問題があって、コントラストを調整しろと注意されます。 (^u^*;)
スプレッドシート版は色分けしていないのですね。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/16Q_4lsw1qMGbw2RM8dAN8eoZ9wtupSWLuVIxuN0NowI/edit?gid=786080211#gid=786080211

Re: 無題

  • ano
  • 2025/03/31 (Mon) 01:20:30
>広辞苑よりもインターネットなんでしょうね。

ゲームも馬鹿にならない
ポケモンなど全年齢対象ソフトにはルビが振ってあります

>パソコンで補える部分は無理に覚えさせないようにしてあげて欲しいですね。

漢字練習の回数が多いほど偉い、みたいのは嫌でした

>ドーミラーとレンズを同一視するのは無理があると思うけど

現代人は光の反射によって像が映ることを知っていますが、
古代人は鏡の向こう側にもう一つの実体があると感じたのです

>乙武さんとか

ハンディキャップがある人でもバーチャル空間で
社会とつながることができて孤独感が薄れたり、
自立できるようになる未来が到来すれと良いね
分身ロボットでリモートワークする手段もある

>本当に減らしていってるの?

「勤労」を「労働」に言い換える運動とかね
働は日本の国字なので、まったく清算できていません
漢字が廃止されて数十年が経って、
どう表記するのか知らないから気づかないのでしょうね

他にも「幼稚園」を「幼児学校」にするとか
学校も和製漢語なので、これも清算できません

「憲兵」という名称を「軍事警察」に変更するとか
警察も和製漢語なので、残念ながら清算できません

>いつもこんな濃い企画をやってるの?

企画力には定評があります

>同じ事務所のキャラクターは全て同じ人がデザインしているのかな?

外部のデザイナーやモデラーに委託します
VTuber業界ではデザイナーをママ、モデラーをパパと呼びます

たとえば大空スバルさんのママは しぐれうい さんが担当しました
コラボしたさい「動いているかーちゃんが見たい!」という要望を受けて
ういさんもVデビューすることになり、いまやかなりの人気者です

>著作権料というか使用料みたいなものでめっちゃ儲けてたり?

なんども手直しさせられて割に合わない、
というトラブルが後を絶たないようで問題になったことがあります
これに対処するために4回目以降は料金を頂くとか
途中経過をみせながら連絡を密にするなど試行錯誤しているそうです

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/04/02 (Wed) 18:44:05
>ポケモンなど全年齢対象ソフトにはルビが振ってあります

素晴らしいけど、ひと手間必要になるのは日本人にとってデメリットですね。
英語ならルビとか必要無いだろうし。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=146
とか言ったらまたアノに怒られそう(*笑*)

>漢字練習の回数が多いほど偉い、みたいのは嫌でした

たくさん書かされましたね;
そういう昭和の教育も今後は変わっていくのでしょうね。
職場でApple Intelligenceで遊んでいる人がいましたが、こういうツールを使いこなせる人がこれからは強いんだろうなと思いました。
https://www.gizmodo.jp/2025/04/apple-intelligence-starter-guide.html

>古代人は鏡の向こう側にもう一つの実体があると感じたのです

自分が映ってるってわかってないの?

そういう私も、「なぜ鏡は左右だけを逆に映すのか?」という動画を見て、一瞬 なんでだろう? と悩みました(*笑*)
https://www.youtube.com/watch?v=B-ydagJ-758

>分身ロボットでリモートワークする手段もある

イーロン・マスクの脳内チップを使えば、手足が無くても、頭で考えるだけでバーチャルなキャラクターを動かすことができそうですね。
五体満足な人でも、センサーを取り付けたりする手間が省けるので、脳内チップVtuberも流行るかもしれませんね。 (^口^*)
そういや、草薙素子もそんな感じなんだっけ。

>働は日本の国字なので、まったく清算できていません
>学校も和製漢語なので、これも清算できません

もうその言葉そのものを使わなくするしか方法が無さそうですね(笑)
○○幼稚園のような 施設の名前 もすべて変えなきゃいけなくなるし、N国よりも自国民を苦しめるような運動ですね。

>VTuber業界ではデザイナーをママ、モデラーをパパと呼びます

そっか、デザインする人とモデリングする人は異なるのか。

>ういさんもVデビューすることになり、いまやかなりの人気者です

その人がイケボなのかはわかりませんが、デザインについては語れることが多そうだし、その道に興味のある視聴者がたくさん見てくれそうですね。

>なんども手直しさせられて割に合わない、

たしかに、プチ整形やレベルアップを望むVtuberは多そうですね(笑)
どちらかというとVtuberよりもデザイナーのほうが立場が強そうに感じるんですけどね。
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)