無題

  • ano
  • 2025/03/23 (Sun) 23:35:48
>汁がゼロでも 香りをメロン にすることができるのですね。

似た香り成分を調合すれば可能なはずです

よい香りを作るためには、臭い成分も少しだけ必要だったりする
インドの料理はヒングという臭い調味料を
少しだけ入れると料理の香りが深まって美味しくなります

逆に、不快な臭い成分を除いた香りをつくり、
臭いに悩まされる環境で散布することで良い香りにする技術もあります
これを使えば養豚場や牛舎が近くにあっても不快でなくなります

>ぽんぽこより背が高くても調整できるのですね。

バーチャル空間でHMDを装着すれば
アバターの背の高さに合せた視点でワールドを体験できます
背が低いアバターを利用している人は、
ツーショットが撮りやすいように浮かべるようにしています

>そんなに日本人が英語を話すのが珍しいのですかね。

BoldVoiceという英語の発音を測定する、AIを利用したアプリがありますが
ネーティブではない日本人が利用すると
日本人には流暢に話してるように聞こえてもJapaneseと判定されます

9カ国の英語の訛りをモノマネしたらAIは見抜けるか検証してみた - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9ylrjSjooKc

彼は日系のアメリカ人なので当然ながら英語が堪能です
自身のルーツに強い関心がある人なので日本語も流暢に話せますが
多くのばあいは中途半端になってしまうそうです
完全なアメリカ人になってしまう人も少なくないと云います

>アニメ好きな人なら、アニメを 日本語字幕付き で見るのが勉強になりそう。

IRysは漫画にルビを振ってくれないと困ると言ってます
フワモコはアニメなどのサブカルの影響が強いようです

>日本人でも悩みそうなのがチラホラ

ハコスは「快晴」が読めず、
「『たいへん天気良いですね』と言ったら良いんぢゃない!」
とブチ切れてました
フワモコもかなり流暢ですが「双眼鏡」が読めず
「メガネぢゃないの?」とご機嫌斜めになりました

>この動画ではそんな感じにも聞こえるけど

私も番長のように数学よわよわ勢ではありますが、
三角関数は測量に使われているので建物の高さを測ってみたり
いまどきはプログラミングの授業と合せてゲームを作ってみたり
実際に体験すると数学が楽しくなるのでは?と思ってみたり

>そのダンスは生披露することはできないけど

VTuberが3Dで自由に動き回ってるときは3Dスタジオを利用しています
全身タイツのような体に密着したスーツを着て
各部に反射マーカーを装着するため、準備に時間がかかります
モーションキャプチャカメラから発せられる赤外光を反射させることで
マーカーの位置が捉えられる仕組になっています

オンラインであればVR空間でその場にいるような体験が可能ですが
オフラインではステージ上の画面に投影された姿を観ることになります
おそらくは、3Dスタジオのほうにもモニターが設置されていて
ライバー側も観客の様子を観れるようになっているのだと思います

オフラインのライブであっても、オンライン配信では
ステージ上にいるようにアバターを合成して
ステージにいるように見せることが可能になっています

通常の個人配信では、Live2Dによる2Dモデルと専用アプリを利用していて
ある程度は頭や上半身の向き、表情の変化を捉えることが可能です
ハンドトラッキングも技術的には可能ですが、手はあまり動かしません
同じ事務所のライバー同士のばあい簡単にコラボできるらしい

Re: 無題

  • ano
  • 2025/03/24 (Mon) 00:11:57
気配切りをするさんばか【ヘルエスタセイバー編】 - YouTube
https://www.youtube.com/shorts/4LVVOLMzdCY

ショート動画用の遊びだから高度な技術を利用してるのに地味(笑
3Dモデルと同じ刀身のケガしない棒を持っているんでしょうね

【気配切り】本気で振ったらアブナイダロ!!!!【横切り禁止】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yz-a29pebgo

Aoi ch.のこちらは動画の企画なので地味ぢゃない

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/03/26 (Wed) 18:36:00
>よい香りを作るためには、臭い成分も少しだけ必要だったりする

香水でもそういう話を聞いたことがありますね。
46が美女だらけで面白味に欠けるのも、臭い成分が無いのが原因なのかもしれませんね。 (^u^*)

>逆に、不快な臭い成分を除いた香りをつくり、
>臭いに悩まされる環境で散布することで良い香りにする技術もあります

それはナイスアイデアですね。
完全に消臭するよりも容易なんでしょうね。
でも、良い香りだとしても、ずっと嗅ぎ続けていて不快に感じたりしないのかな。

>背が低いアバターを利用している人は、
>ツーショットが撮りやすいように浮かべるようにしています

もしかして、ピーナツ(役の人)はHMDを装着していて、そこに映し出されるぽんぽこを実際に見ながら動画を撮影してるのかな?
撮っているときは相手のキャラクターが見えていないのかと思ってました。 (*^^*)

>ネーティブではない日本人が利用すると
>日本人には流暢に話してるように聞こえてもJapaneseと判定されます

その動画の人のレベルになるとAIでも見抜けなくなるんですね(笑)
ブラジルとインド以外は私でもなんとなくわかりました。
中国のはほぼ中国語に聞こえたけど、中国人が英語で話すと実際にそんな訛りになるのかな。
日本人の訛りもあちらの人にはわかるものなのかな。

>IRysは漫画にルビを振ってくれないと困ると言ってます

アニメではなく漫画だと漢字が読めないと厳しいですね。
ルビ有りの漫画も漢字の勉強になってよさそうですね。

>「『たいへん天気良いですね』と言ったら良いんぢゃない!」

それでも全く問題ないですね。
英語でも”good weather”とか”Clear skies”とか言い方は複数あるんじゃないのかな。

>「メガネぢゃないの?」とご機嫌斜めになりました

これは少し違いますね。
「なんで 双(二つ)の眼鏡(めがね)が binoculars なのよ!」と怒るなら理解できますが。 (*´艸`)
遠眼鏡でいいのにね。
鏡もやや違和感あるけど。

>私も番長のように数学よわよわ勢ではありますが

公式や三角関数は知らなくても生きていけるけど、分数は知っておくと役に立つときがあるかなと思いました。 (^u^*)

>モーションキャプチャカメラから発せられる赤外光を反射させることで
>マーカーの位置が捉えられる仕組になっています

こういうのは舌にも反射マーカーが装着されているのかな?(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=6_M_io0c8Xo

>オンラインであればVR空間でその場にいるような体験が可能

スタジオなら問題無いと思いますが、狭い部屋だとあちこち身体をぶつけそうですね。
うっすらとでも部屋の様子を透かして見ることができれば安心だけど。

>ハンドトラッキングも技術的には可能ですが、手はあまり動かしません

さきほどの動画では、当然ですが飲み物は映らずに、口に指を突っ込んでいるような描写になっていましたね。

>3Dモデルと同じ刀身のケガしない棒を持っているんでしょうね

刀が当たったことを検知できるの? と不思議に思ったのですが、
実際に リアルな棒 を振り回しているのですね(笑)

>本気で振ったらアブナイダロ!!!!

このライオン、手があったんだ(笑)
てか、Aoiさんもなかなか活舌が悪いですね。 (^u^*)

Re: 無題

  • ano
  • 2025/03/26 (Wed) 20:46:29
>中国人が英語で話すと実際にそんな訛りになるのかな。

特徴がでやすいように大げさに演じています

>ルビ有りの漫画も漢字の勉強になってよさそうですね。

幼少期のほうが画数の多い漢字に興味を持ちやすく
視覚的に覚えられるのではないか?という意見があります
平仮名から徐々に漢字の分量を増やすのではなく
最初から総ルビにしたほうが理に適っていると思います

>それでも全く問題ないですね。

日本語は漢語と和語という2つの体系からなり、
文章では意味を明確にするために漢語を使い、
話言葉では和語を中心に話される傾向があります

彼女たちは会話のコミュニケーションを重視しているので
漢語の熟語や音読みに弱い印象があります
訓読みでも熟字訓は外国のかたには難しいでしょうね

>遠眼鏡でいいのにね
>鏡もやや違和感あるけど

遠眼鏡(望遠鏡)は片目で覗きみるものでしょう
「鏡」にはミラーの意味のほかにレンズ、
あるいはレンズを通して物をみる意味もあります
万華鏡とか、顕微鏡とかもこの意味です

>なんで 双(二つ)の眼鏡(めがね)が binoculars なのよ!

ラテン語の「bini(二つの)」と「ocus(目)」が語源なので、
英語でも双眼鏡と似通った意味合いを持っています

番犬の姉妹は、名称の由来よりもメガネと読むと習ったのに
ほかの読み方があるなんて、という理不尽さでキレたんです

>ぽんぽこを実際に見ながら動画を撮影してるのかな?

HMDの装着が必要になるのは、ネットを介して友達と
バーチャル空間(VRChatやclusterなど)で遊ぶときだけ

ふだんの撮影ではフェイス・トラッキングのために
頭にはなにも被っていないと思います

ぽこPもおめシスも近頃は、所作のトラッキングには
mocopiというツールを利用しているようです

おめシスは以前、VIVEトラッカーを利用していましたが
より簡素なmocopiに乗り換えました
姉妹の活動はほとんど部位チューバーになってるけどね

VIVEトラッカーは体の各部にとりつけたトラッカーが
ベースステーションから放たれた赤外線を受信することで
座標を検知する方式になっています
対角線上にベースステーションを2台設置すると
背を向けてもロストしなくなり、より精度が高まります

mocopiは加速度や角速度から座標や姿勢を導き出すので
屋外でも使用できますが、精度はあまり高くありません
長い時間つかっていると徐々に座標がずれていきます

>こういうのは舌にも反射マーカーが装着されているのかな?

フェース・トラッキングは
Webカメラで撮影した映像から顔の目、口など特定の部位を
リアルタイムに検出して、アバターの表情に反映しています

既存のVTuberは実写ほどには表情が豊かではありませんが
実写に近づいてリアル過ぎても不気味の谷に阻まれるので
やりすぎない程度に抑えてデフォルメするのが良いでしょうね
表情が豊かになればより親近感を得られるかもしれません

>さきほどの動画では、当然ですが飲み物は映らずに

Live2Dでも手間を惜しまなければ
5本の指をそれぞれ個別に動かしたり、手のひらを返したり
カメラとの距離に応じて手を近づけたり遠ざけたり、
3Dモデルに遜色ないほどの手の表現が可能になっています

にじさんじもホロライブも、新人は2Dモデルから始めますが
あとあと高品質な3Dモデルが作られるので、
2Dのハンドサインはそこまで対応してないと思います
フルスクラッチの3Dモデルとなると数百万円かかるらしい

ふだんの雑談配信やゲーム実況においては
腕を下した状態の立ち絵のうち上半身だけを画面に映して
胴体の向きと頭だけトラッキングしています
手を映しても特定のポーズで固定されたままのことが多い

月ノ美兎さんは腕や手を動かせるようにしていますが、
カメラの角度が悪いのかトラッキングがうまくいってないようで、
しばしば誤作動して暴走したり、動かなくなったりします

---

ホロメンはたまに実写で手作業を映すことがありますが
手袋の装着が厳格化されて、素手を見せられなくなりました

月ノ美兎さんも、ときどき実写企画をおこないますが
彼女のばあいは決して実物の手を映しません
モノをつかむときはマジックハンドをたくみに操ります
当然、このような道具では限界があるので
映像は作業したあとの物撮りに飛ぶことになりますが
それまでの過程に何をどのようにしたか説明されます

初・お化粧の動画!月ノ美兎の休日メイク - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DYuLHyMq2H0

>てか、Aoiさんもなかなか活舌が悪いですね。

ふにゃふにゃしてるだけで滑舌は悪くないでしょう
歌うときは発声が異るのか透き通った美声になる不思議

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/03/28 (Fri) 20:23:56
>平仮名から徐々に漢字の分量を増やすのではなく
>最初から総ルビにしたほうが理に適っていると思います

漢字もひらがなもいっぺんに覚えるってこと?
大変そうに感じますが、両方同時に覚えられるし、そのほうが効果的なのかもしれませんね。
ひらがなだけだと「わたしはねこをかっています」とか分かりにくいですしね。

>文章では意味を明確にするために漢語を使い、
>話言葉では和語を中心に話される傾向があります

音読みと訓読みみたいなことか。
日本人でも漢語が苦手な人は少なくないですよね。
もちろん私も。 (^口^*;)
知っている漢字の数が多くて、熟語も見慣れている分、彼女たちよりは多少はマシだと思いますが。
テキストで勉強するよりも、総ルビの漫画やアニメをたくさん見たほうが楽に覚えられそうですね。

>遠眼鏡(望遠鏡)は片目で覗きみるものでしょう

それじゃあ、遠双眼鏡(双眼望遠鏡)にしますかね。
バードウォッチング用の双眼鏡は鳥観遠双眼鏡(鳥観双眼望遠鏡)ですね。
漢字を知っていればなんとなく物が想像できますね(笑)

>「鏡」にはミラーの意味のほかにレンズ、
>あるいはレンズを通して物をみる意味もあります

それこそ漢字を別のものにすればいいのにね。
「鏡持ってきて!」と言われてレンズを持っていったら怒られるでしょう;
レンズは日本語では透鏡(とうきょう)と呼ばれているのか。 初めて聞きました(笑)
「きょうきょうとでとうきょうをかいました」と言われても何のことかさっぱりですね。
てか、透ける鏡とか意味不明だし。
拡大硝子のほうがわかりやすいですよね。

>万華鏡とか、顕微鏡とかもこの意味です

万華鏡や顕微鏡は、鏡に反射させていたりもするからか違和感がありません。

>ラテン語の「bini(二つの)」と「ocus(目)」が語源なので、
>英語でも双眼鏡と似通った意味合いを持っています

外から伝わってきたものは大体そんな感じなんでしょうね。

中国語の双筒望远镜は物をイメージしやすいですね。
https://ja.glosbe.com/ja/zh/%E5%8F%8C%E7%9C%BC%E9%8F%A1
ガラスの玻璃は日本人にはわかりにくい;
https://cjjc.weblio.jp/content/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9

>番犬の姉妹は、名称の由来よりもメガネと読むと習ったのに
>ほかの読み方があるなんて、という理不尽さでキレたんです

それじゃあ、日本人も人称代名詞にキレてもいいですかね。 (´∀`*)
https://engineer-english.hatenablog.jp/entry/2016/12/31/200420
こんなのいちいち意識して話していたら疲れますね;
やっぱ言語は、見て使って慣れろってことですね。

ちなみに、
ガラスはglassで
メガネはglassesなんですね。
ガラス製のコップと区別するためには文脈を読む必要があるのですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13228282993
キレてもいいですかね(笑)

>ふだんの撮影ではフェイス・トラッキングのために
>頭にはなにも被っていないと思います

たしかに、ゲームのようにバーチャル空間を楽しみたいというよりも、
キャラクターになりきりたいとか、素顔を公開したくない、という目的ならそうなりますね。

>姉妹の活動はほとんど部位チューバーになってるけどね

顔だけ公開して身体がバーチャルな部位チューバーも居るのかな(笑)
トラッキングの処理さえうまくできれば、ケンタウロスにもなれそうですね。

>VIVEトラッカーは体の各部にとりつけたトラッカーが
>ベースステーションから放たれた赤外線を受信することで
>座標を検知する方式になっています

ZOZOスーツならたるんだお腹の揺れも再現できそうですね。
https://www.buzzfeed.com/jp/takumiharimaya/zozo-suit

将来的にはトラッカー無しでも精度の高いトラッキングが可能になるんでしょうね。
iPhoneを1台用意するだけでそれが可能になったり。 (´∀`*)

>長い時間つかっていると徐々に座標がずれていきます

腕に付けたセンサーが外れたら、腕がのびたりするのかな(笑)

>フェース・トラッキングは
>Webカメラで撮影した映像から顔の目、口など特定の部位を
>リアルタイムに検出して、アバターの表情に反映しています

顔のトラッキングはトラッカー無しでもほぼ完成されているのですね。

>実写に近づいてリアル過ぎても不気味の谷に阻まれるので

こういうこと?
https://youtu.be/FGcHhpnoTPQ?t=192

>Live2Dでも手間を惜しまなければ
>5本の指をそれぞれ個別に動かしたり、手のひらを返したり

さきほどの動画の 狂気ビブーちゃんの手も、それぞれ個別に動いていましたね。

>にじさんじもホロライブも、新人は2Dモデルから始めますが
>あとあと高品質な3Dモデルが作られるので、

正直な話、これまで見てきた人たちが2Dなのか3Dなのかよくわかっていません(*笑*)
リアルになって情報量が増えるよりも、アニメのようなシンプルなほうが見やすそうですけどね。

>手を映しても特定のポーズで固定されたままのことが多い

じっと座っているだけなら下半身はいらないと思うけど、手の動きは重要な気がするんですけどね。

>ホロメンはたまに実写で手作業を映すことがありますが
>手袋の装着が厳格化されて、素手を見せられなくなりました

それは事務所が決めてるの?
部位チューバーのような人間味が出るものを嫌がるファンもいるでしょうけど、所属するVTuberの中にはそういうものをやりたいという人はいないのかな。

>月ノ美兎さんも、ときどき実写企画をおこないます

器用やな(笑)
てかこれ VTuber の要素が全く無いし。
私もこれと似たようなもの(同じもの?)をダイソーで買ったことがあります。

>ふにゃふにゃしてるだけで滑舌は悪くないでしょう

アノはそういうものを見過ぎて慣れてしまっているだけです(笑)
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)