>『けいおん!』という前例があるので特異ではありません
そういえば『けいおん!』も似た系統のアニメでしたね。
見たこと無いけど(*笑*)
あれも原作は4コマ漫画だったんだ?
>相違点は、『けいおん!』が校内の軽音部であるのに対して
>結束バンドは校外のライブハウスで活動している点です
日本人は校外でバンド活動する人が多そうだから、興味を持つ人の数はこちらのほうが多そうですね。
>コマ割りが4コマづつに区切られているだけで
>数ページをかけて1つのエピソードを構成しています
そういえば前にもそんな話をしていましたね。
4コマ漫画というよりも、4コマ区切り漫画という感じか。
結合しないエクセルのようですね。 (^u^*)
>ぼっちが通う高校の学園祭で
>メンバーと共に演奏することを決意して、
>どうにか最後までやり遂げたところで終わりました
まだ序章という感じだし、ファンは続きが見たいでしょうね。
出来が良かったならなおさら。 (´∀`*)
>ある程度、話せる子は日本語を混ぜながら話したり、
>英語禁止の配信ができるほど上達した子もいます
VTuberも飽和状態で、ファンを獲得するのも大変だと思うけど、日本語が話せる外国人なら興味を持つ視聴者も多そうですね。
>日本語で受け答えしたあと、
>同じ内容をそのまま英語で説明することがあります
語学力が鍛えられそう。
たとえVTuberとして成功しなくても、日本の何かの仕事で食べていけそうですね。 (n_n*)
>しかし、日本語で話すと話し方が丁寧になったり
>自ずと高い声になるので、可愛い感じになります
つい最近見たリアクション系ユーチューバーもそんな感じでした。
日本文化にハマっている女の子は、ファッションの好みや性格も日本人っぽくて可愛らしいイメージ。
>カリオペちゃんはラッパーだから、ken4さんの好みに合うかも?
想像していた以上に本格的なラッパーだった(笑)
Adoさんに近いラップですね。
テクニックはAdoさんのほうが上だと感じますが、英語がネイティブなのは有利ですね。
あちらのラッパーでは見ないタイプなので、Adoさんよりも先に見つかって、売れてしまったりして。 (^口^*)
https://www.youtube.com/watch?v=1sbDC2cKRpI
てか、この人は日本人?
日本人でも難しい曲を日本人以上に流暢に歌ってるんですけど;
>ビジネスになるほど発展していません
>VTuber向けのレンタルスタジオもほぼないでしょう
欧米ではそういうビジネスをする人は少なそうですね。
韓国や中国にはあっても不思議は無いけど。
>クリスピーは「サクサクとした」「ぱりぱりした」という意味です
私はクリスプはチョコ菓子のイメージがありました。
こういうの。
https://www.e-okashi.shop/smartphone/detail.html?id=000000009489
(もちろん日本語の意味は知りませんでしたが)サクサク、パリパリはイメージ通り。
クリスプもそうですが、クランチという言葉もテンションが上がりますね(*笑*)
>リズの自己紹介で好きな飲み物に
>fizzy pop(ソーダ)、bubbly(シャンパン)を挙げてました
海外ドラマのイケイケな学生が、パーティでパンチというカラフルな飲み物を飲んでいたのが印象に残っています。
>「穴の中のヒキガエルって?」「カエルの足?」とちんぷんかんぷん
月の雫?
日本国内にもちんぷんかんぷんなものがいっぱい(笑)
>UK(と似た世界)出身なのに紅茶があまり好きではなく、
>それよりホットチョコレートとかジュースをよく飲むとのこと
それは好みの問題ですよね。 (^u^*)
お茶よりもコーヒーやコーラが好きな日本人と同じような。
メロンソーダは子供の頃大好きでしたが、今思うとメロン感は全く無いですよね。
>イギリス以外の英語圏ではブービー賞が知られていないようなのです
なのに、なぜ日本人は誰でも知ってるんだろう?
日本では意味が変わっているのも面白いですね。
>演じることや声真似が得意で、歌が尋常なく上手な逸材です
VTuberは歌う人が多いのですね。
声で勝負 = イケボ = 歌が上手い
まぁ、その比率が高くなるのも不思議では無いか。
先入観もあるのかもしれませんが、この人の歌い方は日本のアニソン歌手のように感じます。
楽曲のせいでそう感じるのかも。
>継ぎ接ぎだらけの姿ですが、明るくて元気な子です
その説明も理解(想像)するのが難しいです(笑)
>切り抜き師のリスニング能力は相当なものです
聞く(文字に起こす)だけならパソコンがあればどうにかなるけど、会話の内容を理解するのが難しいのでしょうね。
それこそ行間にも隠されている意味があるだろうし。
>BTTFは有名な映画なので、
>英語の教材としてセリフが引用されていたり、
>全文を翻訳しているサイトがあったので、
日本で生まれ育った日本人が、アメリカ文化を完璧に理解して翻訳するのは無理な話ですよね。
時代によって言葉の意味も変わってくるから、現代のアメリカの若者でも100%の翻訳は無理ですね。
>にじさんじでは、
>委員長とヘルエスタ王国の皇女様に関心があります
登場人物が多種多様ですね。 (*´艸`)
>日本のアニメを好む欧米人は、そもそも可愛くない
>カートゥーン調の姿で活動したがらないでしょう
あちらの国でもKawaiiの需要はあるのに、供給する人がほぼいないのが不思議ですよね。
XGやK-POPのアイドルがカラフルな衣装を着ていると、あちらの人たちはかなりの確率で「パワーパフガールズっぽい!」と反応します。
それしか例えるものが無いのかよ!(笑)
>欧米では姿を隠す必然性を感じないと思います
そう、それは私も思いました。
聴く(見る)側も、(日本や韓国ほど)見た目にこだわらない印象。
そのかわり、口パクやオートチューンを嫌う人が多いです。
Gorillazというバンドや、覆面で活動するバンドもいるけど、日本のそれとは少し意味合いが違いそうですね。