無題

  • ano
  • 2025/01/11 (Sat) 19:58:44
>リファクタリングしなくても

怪奇現象ではなく、
リファクタリングしてるうちにです.。oO(マジレス
そのときはそれで良いと思ってたり、なかったり、
もっと良い方法がないかなあと考えて
試行錯誤していると、ひらめくことがあるのです

..........................

以前に迷路の両端がうんぬん、という話をしましたが
原作と見比べると二重線の隙間がぶ厚くみえてきたので
外枠の線を2px内側に描いて細くしました

このおかけで両端の縦線がキャンバス内に収まるようになり、
下部のライフやフルーツと重なることもなく、
線の太さぶんオフセットする手間が減って簡潔になりました

いっぽうで壁の描画では少し手間が増えたのですが
最初に書いたときより20行減りました
https://github.com/anonimo0611/game/blob/main/PACMAN-canvas/src/maze_wall.js

>もっと複雑なキャラクターだったらそこまで減ることは無かったのかな。

細密なドット絵はドロー系の要領で描くには無理があります
原作は黎明期のゲームですから、できることに限りがありました
背景は真っ黒の固定画面であり、スクロール移動もありません
主人公には手足がなく、パクパクすれば目は不要という割り切り
これは本質的に必要なものだけを描くという削ぎ落しの美学です

>めっちゃ地味やなと思ったら

それは三重でしょう 山梨の竜王水は慈照寺の境内にある湧水です
この地域の地下水は『龍王源水』という名称で商品化されています
武田信玄が治水事業に取り組んだことは有名な話ですが
春になると昔から『おみゆきさん』という川除けの神事が行われます
滋賀県にも竜王町があり、こちらも龍神信仰が由来になっています

>そういう作り話

八岐大蛇の神話は土石流の対策で治水工事をしたのではないかとか、
出雲地方は古来より鉄の産地だったので、
草彅剣は大和政権が現地の民族を従えたことの象徴ではないか、
という説があり、まるっきり空想の産物というわけでもないのです

>ハンマーを振りかざした女子大生にも剥奪感があったのでしょうか

見た感じ地味な女の子で生気が抜けた表情にみえました
在日かもしれないし、何があったのか分かりませんが
宮田司郎のようにハンマーを振りかざしたのは
彼女にとって“どうあがいても絶望”だったのかもしれません

stepDown, stepUp

  • ano
  • 2025/01/12 (Sun) 23:01:24
<input type="range"> をホイール操作できるようにするために、
一段階、上げ下げする便利なメソッドがあると何年も知らず、
自前で処理を書いていた件、あまりにアホすぎる
ふと、こういうAPIがないワケがないよな…と調べたらありました

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/HTMLInputElement/stepDown
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/HTMLInputElement/stepUp

ブラウザーの互換性をみると10年前から使える、というね…

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/01/13 (Mon) 11:22:07
>怪奇現象ではなく、
>リファクタリングしてるうちにです

それなら なぜか減った という表現は適切ではないですね。 (^u^*)
12KB 減ったのはたしかに凄いことですが。

>原作と見比べると二重線の隙間がぶ厚くみえてきたので
>外枠の線を2px内側に描いて細くしました

なんかマップが変わった気がしたのはそのせいだったのかな。

>線の太さぶんオフセットする手間が減って簡潔になりました

特に問題なく完成してしまうとそれでも問題無いように感じますが、改良の余地はまだまだ残されているのでしょうね。 (´∀`*)

>主人公には手足がなく、パクパクすれば目は不要という割り切り
>これは本質的に必要なものだけを描くという削ぎ落しの美学です

現代のような分業では無く、岩谷さん一人でゲームをデザインできる範囲が多かったこともパックマンの完成度の高さにつながっているのではないかと思います。 (n_n*)

ちなみに、これはテーブルフリッパーと表示されてるけど、岩谷さんのジービーっぽいですよね。
https://youtu.be/VIGEMz5ZOw8?t=972

>それは三重でしょう

あれ? ほんとだ。 全く気が付かなかった。(*笑*)
https://design-archive.pref.yamanashi.jp/oldtale/8214.html
この写真も見てたけど、あの三重のやつが進化してお堂が建てられたのかなと勝手に解釈してました。 (^口^*;)

>春になると昔から『おみゆきさん』という川除けの神事が行われます

https://www.miyatanobuya.com/entry/miwajinnjya2019
なぜ顔が白塗りで桃色の浴衣なのか(笑)

>八岐大蛇の神話は土石流の対策で治水工事をしたのではないかとか、
>草彅剣は大和政権が現地の民族を従えたことの象徴ではないか、

災害を伝説の生きものに例えたり、昔の人たちは想像力が豊かですね。
日本だけでなく、世界各地でもそういった言い伝えがあるのが面白いですね。

>宮田司郎のようにハンマーを振りかざしたのは
>彼女にとって“どうあがいても絶望”だったのかもしれません

宮田司郎って誰? 私はSIRAN。 (^u^*)
この事件は嫌韓の人たちの格好の餌食になるだろうけど、実際どういう状況だったのかがはっきりしないと彼女を一方的に責めることはできませんね。

>自前で処理を書いていた件、あまりにアホすぎる

自前で書くことによってメリットがあるならそれでもいいと思いますけどね。
無いか(笑)
ソースもコンパクトになりそうですね。 (^u^*)

Re: 無題

  • ano
  • 2025/01/13 (Mon) 19:25:45
>それなら なぜか減った

徐々に変容していくので、あまり実感がありません
インテリセンスが利くように、
一部JSDocのコメントを付け加えたのにおかしいな

>ソースもコンパクトになりそうですね。

かなり簡潔になりました
自分で処理するばあいは以下の手順が必要です:

1.操作不可(disabled)になっているばあいは早期リターンする
2. step,min,maxが無指定のばあい、それぞれ1,0,100に置き換える
3.小数の計算は誤差が生じるので有効桁数で丸める必要がある
(例:0.7+0.1 は 0.7999999999999999 になるので0.8にする)
4. ホイールの回転方向によって減算/加算する
5. 次のステップで最小値/最大値を超えるなら操作を無視する

step,min,max属性が無指定のばあい
JSで値を取得しても規定値ではなく空文字列が返ってくるのが厄介
stepDown(), stepUp()を使用すれば、4番目の処理だけで済みます

>なんかマップが変わった気がしたのはそのせいだったのかな。

それと線の太さを3pxから3.5pxにしました

>なぜ顔が白塗りで桃色の浴衣なのか

コノハナノサクヤビメが嫉妬しないように
男性陣が女装する風習があります

>宮田司郎って誰?

強力なネイルハンマーを振りかざして敵をぶったおす
サディスティックなお医者さんです
医師というと一般的には尊敬されるお仕事ですが、
彼が引き取られた宮田家は村の汚れ仕事を担う家系であり、
義母の心ない言葉を受けてきたので心が荒んでいます

いっぽうで双子の兄である牧野は求導師と呼ばれる
村の儀式を司る家に引き取られ、村人の尊敬を集めていますが
気弱な彼はプレッシャーに潰されそうな日々を送っています

実際のところ求導師というのは、儀式が失敗したときの
スケープゴートにするための道化に過ぎないのですが
宮田は「それでも私は貴方になりたかった」と牧野に告げます

>格好の餌食になるだろうけど

とある隣国人が日本に住んでみて感じたことを
話している動画を見たことがありますが他責思考でした
こっちの社会に馴染めないのは彼自身のせいでしょう

日本語をある程度話せないと云々、それはどこの国でも同じ
隣国がそんなに外国人が住みやすい国ですか?っていうね
観光収支すら赤字のくせに何を言ってるんでしょうか

馴染めない人というのは、自国の良いところだけをみて、
海外の悪いところを論って文句ばかり言います
郷に入っては郷に従え、ということをしない人たちです

要するに損得勘定で来日しているだけで
住まわせてもらっている、という敬意すらないわけです
じゅうぶん恩恵を受けているのに優遇しろと言ったりね

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/01/15 (Wed) 20:30:39
>インテリセンスが利くように、
>一部JSDocのコメントを付け加えたのにおかしいな

プラスしているのに減るのはミステリーですね(笑)

>stepDown(), stepUp()を使用すれば、4番目の処理だけで済みます

便利なメソッドを探せばまだまだ簡潔にできるかもしれませんね。 (^u^*)
人気のあるプログラミング言語ほど標準ライブラリや外部ライブラリが豊富だったりするんでしょうね。

>それと線の太さを3pxから3.5pxにしました

スピードやInvincibleの状態表示が左側にあることに違和感があったのですが、そこは変わってないですよね(笑)

>コノハナノサクヤビメが嫉妬しないように

以前の職場近くにあった鶴見緑地の『咲くやこの花館』が頭に浮かびましたが関連は無いのでしょうね(笑)
https://www.jalan.net/kankou/spt_27124cc3310040543/

>強力なネイルハンマーを振りかざして敵をぶったおす
>サディスティックなお医者さんです

この事件を最初に耳にしたときに、ハンマーと聞いてドンキーコングのようなものをイメージしたのですが、釘抜きの付いたコンパクトなカナヅチのことだったのですね。

>彼が引き取られた宮田家は村の汚れ仕事を担う家系であり、

汚れた医療行為って何だろ?
ブラックジャック的な?

>村の儀式を司る家に引き取られ、村人の尊敬を集めていますが

どちらかというと医者よりも尊敬されなさそうな職業のように感じるんですけどね。
魔女狩りのような。
魔女のように特殊能力があるわけではないか。

>スケープゴートにするための道化に過ぎないのですが

一番悪いのは大変な仕事を押し付けている村人たちのような気がします;
てか、ゲームだけにとどめておくのがもったいないくらい興味深い設定ですね。
なんかプレイしたくなってきました。 (^口^*)
プレステ2なら安く手に入りそうだし。

>とある隣国人が日本に住んでみて感じたことを
>話している動画を見たことがありますが他責思考でした

日本人は人見知りな人が多いけど、外国人には親切に接するイメージがありますよね。
この国が自分の性格に合わないというならわかりますが、批判するのは間違っていますね。
自分の判断で来日したならなおさら。

>日本語をある程度話せないと云々、それはどこの国でも同じ

英語ぐらい話せよってこと? (;^_^A

>馴染めない人というのは、自国の良いところだけをみて、
>海外の悪いところを論って文句ばかり言います

日本人でさえ日本で生きることに苦労しているのにね。
異国から飛び込んでくるなら、人一倍努力する覚悟が無いとどこにいっても孤立するでしょう。

>住まわせてもらっている、という敬意すらないわけです
>じゅうぶん恩恵を受けているのに優遇しろと言ったりね

ホテルで受けるサービスのようなものを求めているのかな。
お金を払ってくれるなら少しくらいは優しくしてあげてもいいですけどね(笑;)

..........................

今年も放送していたようです。
https://tver.jp/series/sr5b9tr2zn

そして、私もそんな予感はしていたのですが、今年は世界的にJ-POPブームが来るそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=CLun12C095Q
ブームにならなかったとしても、最近のJ-POPは良い流れになっている感じがして私も嬉しいです。 (n_n*)
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)