>もともとは曲線的なデザインで彫られていました
https://www.syotai.net/1708-3-14/
曲線的だと鼻っぽいですね。 (´∀`*)
車のフロントグリルみたい。
>この詰まって発音される音節を入声(にっしょう)と呼びます
まずその「入」を「にっ」と呼ぶことに疑問がありましたが、それ自体が入(ニフ)声なんですね。
>フ・ク・ツ・キ・チで終わるものは入声の可能性が高く
>現代でも十分(ジフ/じっぷん)、合戦(カフ/かっせん)、
おじいちゃんがそういう言葉を使うのはそのせいだったのですね。 (^u^*)
画期的(かっきてき)とか福生市(ふっさし)もそうなのかな。
吉報(きっぽう)とか。
一郎(イッチロー)とか。
>広東語、台湾語、ベトナム語、韓国語には今でも残っています
促音が無い英語圏の人たちには発音するのが難しそうですね。
(かっきてき)→カキテキ
(ふっさし)→フサシ
(きっぽう)→キポー
(イッチロー)→イッチロー
あれ?
>Unicodeでは多くの漢字がCJK統合漢字として
>各言語ごとに使われている字体の細かい差異を区別することなく
>同じ文字としてひとつの符号位置に包摂されています
Amazonの中華機器の説明で使われているフォントがところどころおかしい件もそのせいなのかな。
>異体字セレクタに対応したフォントであれば、
>1つの文字に割り当てられた複数の異体字を切り替えることができます
説明を聞けば納得で、難しい話でも無いですが、面倒くさいですね。
漢字を参考にさせてもらった中国には文句は言えないけど(笑)
>cf. Unicode IVS/IVDについて
>一般社団法人 文字情報技術促進協議会
東京都葛飾区と奈良県葛城市の「葛」の字形は一緒じゃなかったんだ!?
辻さんはたまに居ますね。
と思ったら、点二個の「辻」のほうがメジャーだったんだ!?
>アドビが定めた日本語の文字コレクション
開くのにめっちゃ時間かかったんですけど;
漢字マニアならずっと眺めていても飽きないのでしょうね(笑)
てか、漢字のコレクションなのに英語ベースで作られているんですね。
>韓国人名用漢字の公式リストに掲載されているもの
韓国人名用漢字? (・∀・?)