(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

amazonのCMが大不評

  • ano
  • 2025/08/22 (Fri) 02:50:56
amazon CM 「毎日が、まわってく。雨のロマンス」篇 15秒
https://www.youtube.com/watch?v=XfD_IhpEqic

雨のなか抱き合う男女 → 荷物が届いてほくそ笑む女
このCMが流れるたびに意図がまったく理解できずポカンとしていた
ググって始めて、抱き合いながらマスカラを注文していると知る
この現実離れした奇行はまったく目に入らなかった

その場で注文しなければならない必然性がどこにもないし
それくらい買わなくても持ってるでしょう
持ち合せがないならそこらの店に立ち寄れば良い話であり、
わざわざマスカラ1つだけ注文する人なんているか?

↓この具材を粗末にしているCMも不快で、日本人の感性に合わない
https://www.youtube.com/watch?v=BC1QMMzPk3E

Re: amazonのCMが大不評

  • ken4
  • 2025/08/23 (Sat) 17:59:05
>amazon CM 「毎日が、まわってく。雨のロマンス」篇 15秒

アノのリンクを再生したときに、たまたまYouTubeの広告で「ハウステンボスのCM」が流れて、どのあたりが大不評なんだろうと一瞬頭を悩ませました(*笑*)

>このCMが流れるたびに意図がまったく理解できずポカンとしていた

マスカラを注文しているのは、2回以上見ていればわかりそうだけど。 (^u^*)
日本のCMで奇行が行われるのは珍しくないことだしそれは構わないけど、意図は伝わりにくいですね。
外資系企業のCMは登場人物が(日本以外の)アジア人っぽかったり、内容も日本人の感覚とはズレていることが多いですね。

私はこのCMが流れるたびに毎回気持ち悪さを感じます;
https://www.youtube.com/watch?v=LjVwBt3D09U
役者も見たことない人だし、まるでAI動画のような奇妙さがあるんですよね。

>それくらい買わなくても持ってるでしょう

持ってるのが雨で流れるものしかないからウォータープルーフを注文したのでは?
それぐらいアノもわかってるか(笑)

>わざわざマスカラ1つだけ注文する人なんているか?

それは普通にあると思う。
ただ、注文したのが1つだけというのは、あのCMからはわからないような。10本注文してたかも。(笑)
それよりも、マスカラ程度の物を あの大きさの箱 で送ってくることが異常ですよね。
実際やつらはそれで送ってくるんだけど。 (^口^*;)

無題

  • ano
  • 2025/08/23 (Sat) 18:47:45
唐突におすすめ楽曲:

【MV】HELP!! - Kobo Kanaeru
https://www.youtube.com/watch?v=50Ura_ZcSvY

BANZAI-轟はじめ【Original 3D MV】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=AuVjtPcxlfE

ピーナッツくん - Clione feat. 轟はじめ (Official Visualiser)
https://www.youtube.com/watch?v=DwZXSYrxMZ0

ピーナッツくん - TIME TO LUV feat. 幾田りら (Official Visualiser)
https://www.youtube.com/watch?v=GVpDeDl16A0

-------

hololive DEV_ISからデビューした
FLOW GLOWはヒップホップやラップを中心とした楽曲ですが
関心があるでしょうか?

FLOW GLOW | hololive(ホロライブ)公式サイト
https://hololive.hololivepro.com/special/13902/

-------

先輩のらでんちゃんもラップを唄ってる

ReGLOSS '落噺 (儒烏風亭らでん SOLO)' CONCEPT MOVIE
https://www.youtube.com/watch?v=wuXbubFMGVU
8月から配信のオープニング曲として使用されています

【original rap】薄明エンコード【儒烏風亭らでん】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HRCV_lZ3uxM
こちらの作詞はらでんちゃんご本人

>マスカラを注文しているのは、2回以上見ていればわかりそうだけど。

あれから何度か見かけたけど、テレビから少し離れていると
一瞬だけ映るスマホ画面の内容がまったく見えません

Re: amazonのCMが大不評

  • ken4
  • 2025/08/25 (Mon) 20:51:48
>【MV】HELP!! - Kobo Kanaeru

Spotifyでプレイリストを流しているとこのタイプの曲をよく耳にするのですが、なとりさんの曲なんですね。
imaseさんとか、AKASAKIさんとか、現代の若者に刺さるのがこの辺りの人たちなのでしょうね。 (´∀`*)

一時期よく聴いていたこの曲に少しだけ似ているなと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=MwxgUVrj5m4
前にも紹介したような気がするけど(笑)

>BANZAI-轟はじめ【Original 3D MV】 - YouTube

活舌悪い子だったっけ? 別人やん。 (^u^*)
てか、さっきの こぼさん はインドネシア人なんですね。
日本語うますぎ。

>ピーナッツくん - TIME TO LUV feat. 幾田りら (Official Visualiser)

コメント欄で、ピーナッツくんが”豆系ラッパー”と呼ばれているのが面白かった(笑)
彼のラップは難しくは無さそうだけど、リリックを自分で書いているところは評価できますね。
個人的には りらさん のパートが好みです。 (*^^*)

>FLOW GLOWはヒップホップやラップを中心とした楽曲ですが
>関心があるでしょうか?

こちらはなかなかガチなジャパニーズラップですね。

>【original rap】薄明エンコード【儒烏風亭らでん】 - YouTube

らでんさんのは、ジャパニーズラップの創世記で耳にしたことのあるような、語り口調のラップですね。
というより落語か(笑)
私はバトルとかギャング系ラップよりも、癒し系のラップが好きなので、
FLOW GLOWよりも らでんさん のほうが刺さる可能性はあると思います。 (´∀`*)

らでんさんのような若い女性にこういう曲を歌わせてみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=gdhAqQAVJN0

これはラップじゃないですが、こういうループするメロディが好きなんですよね。 (´▽`*)
https://www.youtube.com/watch?v=1geqJFkHVwU

Re: amazonのCMが大不評

  • ken4
  • 2025/08/25 (Mon) 20:57:02
>あれから何度か見かけたけど、テレビから少し離れていると
>一瞬だけ映るスマホ画面の内容がまったく見えません

あのあと長編の動画がおすすめに出てきたのですが、
カートに入れたのはマスカラ1つだけではなかったようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=UUKCSYCeSPU
靴下はさらに意図が理解できませんね。 (^口^*;)

無題

  • ano
  • 2025/08/26 (Tue) 00:08:37
>さっきの こぼさん はインドネシア人なんですね。

こぼちゃんの日本語での会話はたどたどしいけど
耳が良いらしく日本の曲を聞いたままに唄えるようです
リスナーからもメンバーからも
真のグソガキであると認定されてるやんちゃな子

インドネシアの人はマルチリンガルが普通で、
IDメンバーのなかではイオフィやアーニャはほぼJPレベル
ゼータ、レイネ、オリーも日常会話には支障がない

以前にENのハコス、IRys、フワモコを紹介しましたが
他にもキアラやイナニスもかなり流暢に話せます

>らでんさんのような若い女性にこういう曲を歌わせてみたい。

ジャズの曲が始まったかと思いました

>これはラップじゃないですが、こういうループするメロディが好きなんですよね。 (´▽`*)

エレピのノイジーな音が好きです

Re: amazonのCMが大不評

  • ken4
  • 2025/08/27 (Wed) 20:56:22
>こぼちゃんの日本語での会話はたどたどしいけど
>耳が良いらしく日本の曲を聞いたままに唄えるようです

Vtuberは歌うと豹変するタイプが多いのかな(笑)
鈴木愛理さんも歌っているとき以外は常にフガフガしています。

>インドネシアの人はマルチリンガルが普通

皆さん、元々日本の文化に興味があったのかな?
それだけたくさんのVtuberがいるということは、自国にも視聴者がいて需要もありそうだけど、日本人向けに配信しているのですね。

>以前にENのハコス、IRys、フワモコを紹介しましたが
>他にもキアラやイナニスもかなり流暢に話せます

語ってナンボの世界だから、配信を重ねることで日本語も上達するんだろうけど、相棒が居なくて一人語りだと大変でしょうね。

>ジャズの曲が始まったかと思いました

まさに、私はジャズラップが大好きなのです。 (´▽`*)
エミネムとか良いと思ったことがありません(笑)

>エレピのノイジーな音が好きです

アノが以前好きと言っていた、チルや、Lo-Fi Hip Hopに近い音なのではないかと思います。

この曲を初めて聴いたときになんとなく聞き覚えがあって、
たぶん あれ だろうなと思って調べたら違っていて、
そんな曲が他に2曲もあって、
私はつくづくこのタイプの曲が好きなんだなと思いました。 (^口^*)
https://www.youtube.com/watch?v=TKmuq6bjNs0
https://www.youtube.com/watch?v=GgVcgbtHY9k

無題

  • ano
  • 2025/08/13 (Wed) 23:58:34
>福生市(ふっさし)もそうなのかな

語源が和語っぽいので入声とは関係なさそう
https://www.city.fussa.tokyo.jp/kids/gakushu/1004129.html

>促音が無い英語圏の人たちには発音するのが難しそうですね
>(イッチロー)→イッチロー

英語はストレス・アクセントなんで、
促音になっている、という意識は当然あるわけがなく
英語話者の方にはそのほうが発音しやすいのでしょう

日本人が英語を話すとき不要な母音をつけてしまうように
英語圏の日本語学習者はモーラ(拍)を認識できず
不要な強弱をつけてしまうために独特な片言になるのです

>点二個の「辻」のほうがメジャーだったんだ!?

印刷業界では昔から康煕字典に基づく正字に倣っているのですが
常用漢字の例示字形と一貫性がないのは宜しくない、ということで
JIS X 0213:2004(通称JIS2004)では印刷標準字体に基づかれました

2004年以降の市販フォントのうち、Pr6N のように
Nがつくものはこの規格に基づく字形がデフォルトになっています

>韓国人名用漢字?

日本の戸籍に相当する家族関係登録簿、
あるいはそれに基づく家族関係登証明書には
姓名がハングルと漢字で併記されています

ハングル専用法の施行後に生まれた世代でも
自分の名前だけでは漢字で書けるらしい

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/08/16 (Sat) 19:37:53
>語源が和語っぽいので入声とは関係なさそう

それなら北海道(ホッカイドウ)も当然和語か。
日本橋(ニッポンバシ)も。

てか、日本をニホンと呼ぶのは特殊な例なのかな。
日 [音]ニチ・ジツ [訓]ひ・か

>>促音が無い英語圏の人たちには発音するのが難しそうですね
>>(イッチロー)→イッチロー
>
>英語はストレス・アクセントなんで、
>促音になっている、という意識は当然あるわけがなく

そう来たか。
チで終わるものが入声なので、イチローはイッローになります、
という回答が来ることを予想していました。 (^u^*)

てか、今更ですが。
フ・ク・ツ・キ・チで終わるものは入声の可能性が高いという件ですが、
数を数えるときの「ッ」の有り無しの謎が解けました。
イップン、ニフン、サンフン、ヨンフン、ゴフン、ロップン、ナナフン、ハップン、キュウフン、ジップン
入声に続く後の言葉が、ハヒフヘホの場合はパピプペポに変わるという規則もあるのかな。

>英語圏の日本語学習者はモーラ(拍)を認識できず
>不要な強弱をつけてしまうために独特な片言になるのです

なまりを直そうと思ったら、母国語の発音を頭から消す必要があるのですね。

>印刷業界では昔から康煕字典に基づく正字に倣っているのですが
>常用漢字の例示字形と一貫性がないのは宜しくない、ということで

「常用漢字表」が内閣告示第1号として告示されたのが(つい最近の)1981年のことで、
(それよりずっと以前より)康煕字典に基づく正字に倣っていた印刷業界がそれに対応したということですね。

>日本の戸籍に相当する家族関係登録簿、
>あるいはそれに基づく家族関係登証明書には
>姓名がハングルと漢字で併記されています

韓国には戸籍が無いとか言ってませんでしたっけ?
さすがにそれは昔の話か。

https://yokohama-souzoku.com/kosekinorekisi-okinawakoseki
現在、日本以外に戸籍制度があるのは、中国と台湾の2カ国のみなんですね。

Re: 無題

  • ano
  • 2025/08/16 (Sat) 23:55:10
>それなら北海道(ホッカイドウ)も当然和語か。
>日本橋(ニッポンバシ)も。

北海道と日本は音読みですよね

>てか、日本をニホンと呼ぶのは特殊な例なのかな。

元々は“ニッポン”と発音していたものが唇音退化により
“ニフォン”→“ニホン”になったんだと思う

>ハヒフヘホの場合はパピプペポに変わるという規則もあるのかな。

逆ですね

古代のハ行は pa,pi,pu,pe,po と発音していたと推測され、
平安時代のころに唇音退化により fa,fi,fu,fe,fo となり、
江戸時代のころには現代の は,ひ,ふ,へ,ほ に変わりました

また、語中や語尾のハ行はハ行転呼により、
鎌倉時代のころに わ,い,う,え,お に変わっています:

川(かは:かふぁ→かわ)
恋(こひ:こふぃ→こい)
顔(かほ:かふぉ→かお)など

つまり、「分」はおそらくは古代では「プン」と発音してたわけです
「本」も同様に「ポン」から「ホン」あるいは「ボン」に変化しました

>康煕字典に基づく正字に倣っていた印刷業界がそれに対応したということですね。

ちょっと説明が間違っていました

常用漢字表の略しかたを表外の漢字にも及ぼしたものを
拡張新字体と呼びますが、それらの例示字形について
印刷標準字体に基づく字形に改定した、ということでした

常用漢字表にある漢字は、従来どおり一点之繞ですが、
逢とか辻は表外なので二点之繞に改められています
これはこれで常用と表外で一貫性を欠いてしまいますが

>韓国には戸籍が無いとか言ってませんでしたっけ?

日本統治時代に戸籍制度を導入しましたが
お隣は2008年に廃止してしまったので、戸籍に類するものです

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/08/17 (Sun) 16:56:34
>元々は“ニッポン”と発音していたものが唇音退化により
>“ニフォン”→“ニホン”になったんだと思う

ということは、大阪のニッポンバシのほうがオリジナルに忠実なのですね。 (^u^*)

辞典には「ニ」は音読みにも訓読みにも出ていないですがそういうものなのですね。
https://kanji.jitenon.jp/kanji/065
明日(みょうにち)の場合は「日」が「にち」なら、
明日(あす)の場合は「日」が「す」?
明日(あした)の場合は「日」が「した」?
日本語は難しいですね;

>古代のハ行は pa,pi,pu,pe,po と発音していたと推測され、

奈良時代には両親といえば「チチ」と「パパ」だったのですね。
https://dot.asahi.com/articles/-/1811?page=1

>また、語中や語尾のハ行はハ行転呼により、
>鎌倉時代のころに わ,い,う,え,お に変わっています:

鎌倉時代には両親といえば「チチ」と「ワワ」だったのですね。
語中や語尾のハ行限定か(笑)

>つまり、「分」はおそらくは古代では「プン」と発音してたわけです

現代でもイップン、ロップン、ハップンやん。
イッフン、ロッフン、ハッフンちゃうやん。

>常用漢字表の略しかたを表外の漢字にも及ぼしたものを
>拡張新字体と呼びますが、それらの例示字形について
>印刷標準字体に基づく字形に改定した、ということでした

知らない言葉について質問すると、更に多くの知らない言葉が出てくるあるあるですね(*笑*)
それらの言葉を正しく使用して説明できるアノが毎度のことながら凄いと思います。

>常用漢字表にある漢字は、従来どおり一点之繞ですが、
>逢とか辻は表外なので二点之繞に改められています

今日見ていたまとめ記事に「この繁体字みたいなフォントきしょい」というコメントがあったのですが、
http://www.scienceplus2ch.com/article/posttime-202508161645.html
「速報」の「速」が、常用漢字にも関わらず二点之繞になっているからそう言っているのかな?
それ以外の文字は繁体字っぽく見えないのですが。

>日本統治時代に戸籍制度を導入しましたが
>お隣は2008年に廃止してしまったので、戸籍に類するものです

日本統治下のなごりを消し去りたいのかなと思ったのですが、
家父長制の廃止や個人情報の保護などの観点からそうしたのですね。

Re: 無題

  • ano
  • 2025/08/17 (Sun) 21:08:53
>現代でもイップン、ロップン、ハップンやん。
>イッフン、ロッフン、ハッフンちゃうやん。

ップンは入声の名残りで、一発(イッパツ)とかも同様です
促音や撥音のあとでは下唇と上唇で閉鎖をつくり
破裂音[p]や[b]で繋げたほうが自然で発音しやすいでしょう

>明日(あす)の場合は「日」が「す」?
>明日(あした)の場合は「日」が「した」?

これらは熟字訓であり、読みを分解することはできません
語源は「明かす」もしくは「朝」の転と考えられています
関西弁の「あかん」も実のところ「明かん」だったりする

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/08/19 (Tue) 20:45:22
>破裂音[p]や[b]で繋げたほうが自然で発音しやすいでしょう

たしかに、イッフンよりもイップンのほうが発音しやすいですね。
ただ、同じ破裂音でも、イッブンは発音しづらいかも。 (^u^*)

>これらは熟字訓であり、読みを分解することはできません

明日香さんが住民票などでフリガナを振る場合はどうするんだろう? (^口^*)
飛鳥も熟字訓なのか。

>関西弁の「あかん」も実のところ「明かん」だったりする

関西人なのに今日はじめて知りました(*笑*)


▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓▓

アノはこういうのを求めてたんでしたっけ? (´∀`*)
https://gazlog.jp/entry/windows-11-all-dark-mode-soon/

無題

  • ano
  • 2025/08/09 (Sat) 20:24:52
>心の声「誤謬」とか「喧喧囂囂」ってなんだ???

誤謬は論理的な誤りや間違い
喧喧囂囂は口々に発言してやかましいさま

誤も謬も、和語にすれば「あやまり」
喧も囂も、和語にすれば「やかましい」

>「祓」は偏(へん)と旁(つくり)からその字の意味が想像できるからいいですが

会意形声文字っていうやつです

>よっぽど気に食わないのですね

簡体字すら自+犬なのに、愚かなことをしました

>「鬆」は足(あし)に音符に過ぎないものがあったり

松の音読みは松竹梅のショウですから、
読みを知っていれば音から連想して松を思い出せばよく
したがって「髪」が書けるなら「鬆」も容易に書けます

>漢字が日本に入ってくる以前から「カミ」と読んでいたから、無理やり「カミ」と読む音符をつけたんだっけか。

「かみ」は和語です 
通説では「上」から派生したと云われています

>ということは、「髟」もそれだけで「髪の毛」と完全にイコールということでは

「髟」は髪が長く垂れるさまの象形ですが、
おそらくは髪のことを fat のごとく発音するようになり
髪の意味である「髟」と音を表す「犮」を組合せたのでしょう

元々の意味が変わってきて、形声文字が作られる場合もある
「自」は鼻の象形でしたが、やがて自分の意味も持つようになり
新しく形声文字の「鼻」が作られ、「自」と意味が分化しました

簡体字では発(發)と髪(髮)の区別がなく「发」と表記します
昔から手書きでこのように書く習慣があったのでしょうが
機械翻訳とか情報処理を考えれば別々の文字にすべきでした

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/08/11 (Mon) 18:33:01
>誤謬は論理的な誤りや間違い
>喧喧囂囂は口々に発言してやかましいさま

私の誤謬でした(たぶんこの誤謬の使い方は間違ってる)
「けんけんごうごう」は聞いたことがありました。 (^口^*)

>会意形声文字っていうやつです

なるほど。
きっとそれも学生時代に習っていたはずなんでしょうね(*笑*)

漢字の8割以上が形声文字なのは意外でした。
https://www.k-wam.jp/wamken/41576/
「晴」の「日+青」は会意文字でもいいような気もするけど(笑)

>簡体字すら自+犬なのに

あぁ!
前回紹介したやつも↓コレとかも自+大になってるけど、
https://kotobank.jp/jazhword/%E8%87%AD%E3%81%84
フォントの問題で簡体字が正確に表示できていないだけなんですね。
https://x.com/yilun20008/status/339288395228512256

>読みを知っていれば音から連想して松を思い出せばよく

ショウという音から少を連想してしまったりして。 (^u^*)
https://kanji.jitenon.jp/kanjiy/23406
こんな漢字知らんけど。

>通説では「上」から派生したと云われています

身体の上部にあるからか。
考えたこと無かったけど、髪は基本的には頭の毛のことを差すのですね。

たてがみも大体、頭や上にあるけど、それ単体で漢字がありました。
https://www.kanjipedia.jp/kanji/0007192000
いや、Wikipediaだといっぱい(漢字表記:鬣、騣、巤、騌、鬃、鬉、鬐、鬛。)あるし;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%A6%E3%81%8C%E3%81%BF

>おそらくは髪のことを fat のごとく発音するようになり

What?(どゆこと?)
てか、Whatはワットか。
https://sacred-heart.seesaa.net/article/73967332.html

>「自」は鼻の象形でしたが

「自」は鼻の形っぽく無いよね。
「鼻」も毛が生えているように見えてバカボンのパパみたいだし。 (^u^*)

>簡体字では発(發)と髪(髮)の区別がなく「发」と表記します

中国語を勉強していてそんなことを言われたら頭が混乱しそう;

Re: 無題

  • ano
  • 2025/08/11 (Mon) 21:07:25
>「自」は鼻の形っぽく無いよね。

もともとは曲線的なデザインで彫られていましたが、
秦の時代に篆書を簡略化した隷書が用いられるようになり
それが今日の楷書に発展して現代では直線的に書かれます

>What?(どゆこと?)

古代の中国語では音節末が子音で終わることがあり、
發や髮は fat のごとく発音されていたと推測されています
この詰まって発音される音節を入声(にっしょう)と呼びます

日本語の漢字音(字音仮名遣)のうち、
フ・ク・ツ・キ・チで終わるものは入声の可能性が高く
現代でも十分(ジフ/じっぷん)、合戦(カフ/かっせん)、
発見(ハツ/はっけん)などと読むのは入声の名残りです

現代中国語の北方方言(普通話)では入声が失われて
平声、上声、去声に吸収されていますが、
広東語、台湾語、ベトナム語、韓国語には今でも残っています

>フォントの問題で簡体字が正確に表示できていないだけなんですね。

Unicodeでは多くの漢字がCJK統合漢字として
各言語ごとに使われている字体の細かい差異を区別することなく
同じ文字としてひとつの符号位置に包摂されています

したがって、各言語向けにデザインされたフォントが必要ですが
異体字セレクタに対応したフォントであれば、
1つの文字に割り当てられた複数の異体字を切り替えることができます

Adobe-Japan1に準拠した和文フォントを適用すれば
異体字セレクタで「臭」を自+犬に切り替えることができます
DTPソフトには簡便に異体字を切り替える機能があります
HTML文書では文字参照を使用して「臭󠄁」のごとく書きます
「器」のなかの大を犬にするばあいも同様に「器󠄁」とします

HTML文書のタグづけでは、多言語フォントを適用して:
<span lang="zh-CN">臭</span>
このように言語を指定すると簡体字で表示されるかもしれません
繁体字にしたいばあいの言語コードは zh-TW です

cf. Unicode IVS/IVDについて
一般社団法人 文字情報技術促進協議会
https://moji.or.jp/mojikiban/aboutivs/

cf. Ideographic Variation Database
https://www.unicode.org/ivd/

アドビが定めた日本語の文字コレクション
https://www.unicode.org/ivd/data/2025-07-14/IVD_Charts_Adobe-Japan1.pdf

汎用電子情報交換環境整備プログラムによるコレクション
戸籍統一文字と住民基本台帳ネットワークシステム統一文字で
用いられる字形を整理統合し、登録したもの
https://www.unicode.org/ivd/data/2025-07-14/IVD_Charts_Hanyo-Denshi.pdf

文化艺术出版社によるコレクション
中国文化および無形文化遺産のデジタル化を目的としている
https://www.unicode.org/ivd/data/2025-07-14/IVD_Charts_CAAPH.pdf

韓国人名用漢字の公式リストに掲載されているもの
https://www.unicode.org/ivd/data/2025-07-14/IVD_Charts_KRName.pdf

マカオ補足文字セットに含まれるもの
https://www.unicode.org/ivd/data/2025-07-14/IVD_Charts_MSARG.pdf

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/08/13 (Wed) 20:12:36
>もともとは曲線的なデザインで彫られていました

https://www.syotai.net/1708-3-14/
曲線的だと鼻っぽいですね。 (´∀`*)
車のフロントグリルみたい。

>この詰まって発音される音節を入声(にっしょう)と呼びます

まずその「入」を「にっ」と呼ぶことに疑問がありましたが、それ自体が入(ニフ)声なんですね。

>フ・ク・ツ・キ・チで終わるものは入声の可能性が高く
>現代でも十分(ジフ/じっぷん)、合戦(カフ/かっせん)、

おじいちゃんがそういう言葉を使うのはそのせいだったのですね。 (^u^*)
画期的(かっきてき)とか福生市(ふっさし)もそうなのかな。
吉報(きっぽう)とか。
一郎(イッチロー)とか。

>広東語、台湾語、ベトナム語、韓国語には今でも残っています

促音が無い英語圏の人たちには発音するのが難しそうですね。
(かっきてき)→カキテキ
(ふっさし)→フサシ
(きっぽう)→キポー
(イッチロー)→イッチロー
あれ?

>Unicodeでは多くの漢字がCJK統合漢字として
>各言語ごとに使われている字体の細かい差異を区別することなく
>同じ文字としてひとつの符号位置に包摂されています

Amazonの中華機器の説明で使われているフォントがところどころおかしい件もそのせいなのかな。

>異体字セレクタに対応したフォントであれば、
>1つの文字に割り当てられた複数の異体字を切り替えることができます

説明を聞けば納得で、難しい話でも無いですが、面倒くさいですね。
漢字を参考にさせてもらった中国には文句は言えないけど(笑)

>cf. Unicode IVS/IVDについて
>一般社団法人 文字情報技術促進協議会

東京都葛飾区と奈良県葛城市の「葛」の字形は一緒じゃなかったんだ!?
辻さんはたまに居ますね。
と思ったら、点二個の「辻」のほうがメジャーだったんだ!?

>アドビが定めた日本語の文字コレクション

開くのにめっちゃ時間かかったんですけど;
漢字マニアならずっと眺めていても飽きないのでしょうね(笑)
てか、漢字のコレクションなのに英語ベースで作られているんですね。

>韓国人名用漢字の公式リストに掲載されているもの

韓国人名用漢字? (・∀・?)

無題

  • ano
  • 2025/08/03 (Sun) 19:36:16
>中華機器の説明で使われているフォントも所々気持ち悪いです

簡体字は点画を省きすぎていて醜い
以前話したように「鬆」を「松」に集約するとか
「骨」の点画を減らすために┌ の部分を逆向きにするとか
そういうのは文化の破壊だと思う
まあ文化大革命なんて愚かことをやった国だからね

>嵐莉菜さんが、上白石萌歌さんに

たしかに似た雰囲気ではありますが、彼女のルーツは複雑で、
端正な顔立ち、瞳の色が明らかに日本人離れしています
端からみれば魅力的に見えますが、思春期の女の子にとっては
周囲とは異なる容姿にコンプレックスを抱いていたようです
お仕事を始めてから自身の誇りに変わったと仰っています

橋本環奈さん、畑芽育さんのようなヘーゼルの瞳は
異国では珍しくないのでしょうが、宝石のようで引き込まれます

日本育ちなのに容姿のせいで外国人扱いされる、というのは
悪意はないもののこの国のよくないところではある
心は“日本人”なのに認められてないような疎外感を覚えるのです

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/08/05 (Tue) 20:58:38
>「鬆」を「松」に集約するとか

「鬆」はさすがに画数が多すぎて省略したくなりますね(笑)
しかも画数が多すぎるくせに、読み方は「す」とか。 (*´艸`)
まぁでも、なんでも便利に(簡単に、楽に)すればいいというものではないですね。

>たしかに似た雰囲気ではあります

よかった、似ていると言ってもらえて。
ネットでは全然似てないと言っている人が(結構な数)いて、自分の感覚がおかしいのかと不安になりました;
https://news.yahoo.co.jp/profile/news/comments/fbfc320c-898c-458e-9214-7352c9f04657
萌歌さんとエライザの延長線上にいそうな顔ですよね。
アノ「それは違う」

>彼女のルーツは複雑で

母親が日本人とドイツ人のハーフ
父親が日本国籍を取得したイラクやロシアにルーツを持つ元イラン人
たしかに。

クルド難民役で父・妹・弟と映画に出演したこともあるようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=rOait66KzrM
埼玉のクルド人の話を耳にすると、どうしても日本人ファーストな考えになってしまいますが、日本人となんら変わりのない善良な人も多いのでしょうね。

>橋本環奈さん、畑芽育さんのようなヘーゼルの瞳

的場浩司さんとか?
広末さんの瞳も印象的ですね。

>日本育ちなのに容姿のせいで外国人扱いされる、というのは
>悪意はないもののこの国のよくないところではある

アントニー?
https://www.youtube.com/shorts/N-V5YeojoLs
芸能界やプロスポーツ界で成功でもすればそれも武器に変わるのでしょうけどね。
そうでもない人たちにとっては一生付きまとうストレスになりますね。

Re: 無題

  • ano
  • 2025/08/05 (Tue) 23:49:23
>読み方は「す」とか。

他にも「ショウ」とか「ソウ」とか「シュ」とか

以前「鬆が入る」という話をしましたが
似たような言葉で「薹(トウ)が立つ」もよく使います
例年より温暖な日が続くと菜っ葉の花がすぐに咲き
旬を過ぎると茎が固くなって食べられなくなります

>画数が多すぎて省略したくなります

「鬆」のようなもともとの漢字を教えず
点画の省略や代用を多用していれば字義にあまり着目しなくなり
単なる記号と化せばC国の実情もハングル専用とそう違わない

日本では「鬆」の使用頻度はC国語より少なく
表外漢字なので「骨粗しょう症」のように交ぜ書きされますが、
それよりも可能であればルビを振るように奨励すべきです

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/08/07 (Thu) 19:12:56
>他にも「ショウ」とか「ソウ」とか「シュ」とか

これも文化なのでいまさら減らすことはできませんが、
読みがたくさんあり過ぎるのも困りものですね。 (´∀`*;)

>似たような言葉で「薹(トウ)が立つ」もよく使います

「薹が立つ」は、主に女性に対して、年齢を重ねて魅力が衰える様子や、結婚適齢期を過ぎた様子を指す言葉として使われます。もともとは、フキなどの野菜の花茎が伸びて、食べ頃を過ぎてしまうことから、その状態を例えて使われるようになった慣用句です。

参政党の神谷さんが言ったら炎上しそうな言葉ですね。 (^口^*;)

>「鬆」のようなもともとの漢字を教えず
>点画の省略や代用を多用していれば字義にあまり着目しなくなり

反論するつもりは一切無いのですが、
「鬆」という文字から「内部に細かい穴や空洞ができること」は想像しづらいですね(笑)
髪にそういう意味があったんでしたっけ。
彡 ⌒ ミ
(*´∀`*;) 

>表外漢字なので「骨粗しょう症」のように交ぜ書きされます

「鬆」の訓読みの中に「あらい」があるから「骨しょう症」でもいいような。
パンやレジンに出来る「気泡」と似た意味なら「骨気泡症」でもいいような。

Re: 無題

  • ano
  • 2025/08/08 (Fri) 00:36:52
>「鬆」という文字から「内部に細かい穴や空洞ができること」は想像しづらいですね

このご時世、調べれば分かることです

>パンやレジンに出来る「気泡」と似た意味なら「骨気泡症」でもいいような。

それらのように空気が入り込んで空洞ができるわけではありません
骨の形成能力が不足して骨密度が低下する症状であり
「骨がスカスカになりもろくなる症状」と平易に言えはしますが長い

>「骨しょう症」でもいいような。

「粗」は密度が低くくて構造が細かくないことを表し、
「鬆」は均質であるべきものの中にできた空間を表します

似た意味をもつ漢字の組合せからなる熟語はいくらでもあります
「価値」とか「身体」とか「訴訟」とか「重複」とか「誤謬」とか「喧喧囂囂」とか

>髪にそういう意味があったんでしたっけ。

髟だけで髪の意味がありますが、「髪(髮)」は音符の「犮」をつけたものです
犮は生贄の犬を表し、「抜(拔)く」とか「祓う」といった意味がありますが
「髮」では音符として使われているので、そういった意味合いはありません

「鬆」の持つ字義は髪の隙間から来ているようで
「松」は音符に過ぎず、樹木のマツとはまったく関係がありません

「髪(髮)」を覚えさせるなら、髟+松の「鬆」も特段難しくはなく、
同じように「祓」という漢字もまた難しくはありません
人の手で何かしらの物を取り除くから「抜(拔)」であり、
神に祈って災いを取り除くから「祓」なのであって至極簡単です
「祓」が常用漢字表に載っていない合理性は何もありません

日本の略字で最も愚かなのはやはり「臭」だと思います
「犬」の点ひとつを省いたところで、どれだけの便がありますか?
2010年に「嗅」が常用漢字になりましたが字体の一貫性を欠いています
本来の字体なら子供や外国人に容易に説明ができるのに
必要のない省略のせいでむしろ教育がややこしくなっています

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/08/09 (Sat) 17:45:04
>それらのように空気が入り込んで空洞ができるわけではありません
>骨の形成能力が不足して骨密度が低下する症状

たしかに、パンや茶碗蒸しとは成り立ちが異なりますね。
「鬆」は空洞ができている状態のことではあるけど、空「気」が入り込んでいること'限定'の話ではないと。
「骨気泡症」ではなく「骨スカスカ症」ということですね。
https://www.takedahp.or.jp/ijinkai/assets/image/departments/osteoporosis/osteoporosis_02.jpg

>似た意味をもつ漢字の組合せからなる熟語はいくらでもあります
>「価値」とか「身体」とか「訴訟」とか「重複」とか「誤謬」とか「喧喧囂囂」とか

ほんとだ!
心の声「「誤謬」とか「喧喧囂囂」ってなんだ???」

似た意味をもつ漢字ではあるけどそれぞれ微妙なニュアンスの違いがあるのですね。
https://forbesjapan.com/articles/detail/78898

>髟だけで髪の意味がありますが、「髪(髮)」は音符の「犮」をつけたものです

そういえば以前にもそういうご説明をして頂いた記憶が・・・ (^^*;)
「髟」だけで髪の意味があるなら、「犮」とか付けないで、そのまま「ヒョウ」と呼べばいいような。
https://kanji.jitenon.jp/kanjim/6035
漢字が日本に入ってくる以前から「カミ」と読んでいたから、無理やり「カミ」と読む音符をつけたんだっけか。
それにしても、「髟」を含む漢字がめちゃいっぱいあるけど、ほぼ使ったことの無いもの(そもそも知りさえしないもの)ばかりですね。

>「鬆」の持つ字義は髪の隙間から来ているようで
>「松」は音符に過ぎず、樹木のマツとはまったく関係がありません

やっぱりこの「松」も音符に過ぎないのか。
ということは、「髟」もそれだけで「髪の毛」と完全にイコールということでは無いのでしょうね。
「犮」も「松」も音符に過ぎなくて、その漢字の意味とも全く関係は無いけど、それが付くことによって「髟」の意味は変わるから、そこは自分で調べて覚えてねと。 (^u^*)

>人の手で何かしらの物を取り除くから「抜(拔)」であり、
>神に祈って災いを取り除くから「祓」なのであって至極簡単です

「祓」は偏(へん)と旁(つくり)からその字の意味が想像できるからいいですが、
「鬆」は足(あし)に音符に過ぎないものがあったり、中途半端な気がします。 (^口^*;)

>日本の略字で最も愚かなのはやはり「臭」だと思います

それも前に話してましたね。
よっぽど気に食わないのですね。 (*´艸`)

「臭」は点を省略したというよりも、中国の漢字をそのまま取り入れた感じなのかな。
https://toa-t-materials.com/2020/04/12/kotoba-231/

無題

  • ano
  • 2025/07/28 (Mon) 18:37:33
毎日暑くて溶ける 特に話題なし

Windows標準のYu Gothic UIが汚いので…

  • ano
  • 2025/07/29 (Tue) 06:10:45
『Meiryo UIも大っきらい』というソフトを使用して
Noto Sans CJK JP Medium に変更した
多言語対応で簡体字や繁体字固有の文字にも適用される

前から気になってはいたものの
Windows 11にはフォントを変更する設定項目がないので
我慢して使っていたのだが、いまさら前述のソフトを知った

Windowsは昔から美的センスに欠けている
メイリオは大嫌いだったけど、游ゴシックもダメ
紙媒体では読みやすくても画面表示には向いてないうえに
デフォルトのウェイトが細すぎてかすれて見える
マイクロソフトの日本法人は何をやってるんだと小1時間…

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/07/29 (Tue) 21:20:46
>毎日暑くて溶ける 

長期旅行、家庭内トラブル、もしくはPCがクラッシュでもしたのかと思いました。
もうしばらく音沙汰がないようなら、『あのにも の自作ゲーム』からお問い合わせしようかと思っていました(笑)

>特に話題なし

私も大した話題は無いですが、
Amazonのプライムデーでサウンドバーを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJVKX1TP?th=1
長年の夢でしたが音質は・・・ こんなもんか、って感じ。 (´∀`*;)

戸田さんに関西弁を教わる新垣さん。
https://www.youtube.com/shorts/2xFnIcInYuE

チェウォンに惚れる動画
https://www.youtube.com/watch?v=KK3-Cp2m0Yw

ネコが不憫な動画
https://www.youtube.com/watch?v=BlGLOzDV6Po

最近お気に入りの癒しィーヌ
https://www.youtube.com/watch?v=xE_1YtM7dnY
暖かい家族と、自然に囲まれて、理想の暮らしという感じがしますね。 (n_n*)


>『Meiryo UIも大っきらい』というソフト

まず間違いなくアノが興味を示しそうな名前ですね。 (^u^*)

>Noto Sans CJK JP Medium に変更

https://fonts.adobe.com/fonts/noto-sans-cjk-jp
美しくて読みやすそうなフォントですね。
ただ、私のPCではギザギザが目立つような。
それはOSの問題か。

>多言語対応で簡体字や繁体字固有の文字にも適用

簡体字や繁体字が必要な場面があるのかな? (´∀`*)

>Windowsは昔から美的センスに欠けている

長年多くの人たちから言われていて、
特に技術的な問題があるわけでも無さそうなのに、
いつまでたっても改善されないのが不思議ですね。

Re: 無題

  • ano
  • 2025/07/29 (Tue) 23:45:36
>美しくて読みやすそうなフォントですね。

NotoSans JPは源ノ角ゴシックと同じものです

>ただ、私のPCではギザギザが目立つような。

んなあことはないと思いますが…

>簡体字や繁体字が必要な場面があるのかな? 

OSのシステムに使うのだから、他言語対応は必須
特定のグリフが含まれないせいで
一部だけ異なるフォントで表示されると体裁が悪い

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/07/31 (Thu) 20:03:27
>NotoSans JPは源ノ角ゴシックと同じものです

なんでやねん、と思ったのは私だけでは無いようで安心しました。
https://note.com/tomoyoshi_kato/n/n53cfd4137e4a
「No More Tofu」とはユニークですね。
以前にアノに同じ話をされているような気もするけど。 (´∀`*)

>んなあことはないと思いますが…

勘違い、もしくは気にしすぎかな。

>特定のグリフが含まれないせいで
>一部だけ異なるフォントで表示されると体裁が悪い

Tofu Font と命名すれば問題ないかも。 (^u^*)
その場合は四角じゃなくて別の言語などの文字が表示されるのかな。

Re: 無題

  • ano
  • 2025/07/31 (Thu) 21:00:36
>勘違い、もしくは気にしすぎかな。

Macのほうが綺麗ですが、太めならまあそれなりに…
Thin や Light は画面だとちょっと無理がある
実用的に使えるのはDemiLight以上のウェイトでしょう

>その場合は四角じゃなくて別の言語などの文字が表示されるのかな。

なにかしらのフォントにグリフが含まれていれば
四角にはならないと思いますが、絵文字とか
最近追加されたものには対応してないかもしれません

一部の漢字だけ任意の代替フォントが適用されると
書体デザインが不揃いになって気持ち悪い
YouTube動画のハードサブ字幕でたまに見かけます

日常的な文章では多くのばあいStdの範囲で事足りますが、
欲を言えばPr5、さらにはPr6の範囲まで含んでいて欲しい

Re: 無題

  • ken4
  • 2025/08/03 (Sun) 18:05:38
>Macのほうが綺麗ですが、太めならまあそれなりに

私の使用しているモニタや、古いソフトが問題なのかな。 (´∀`*;)
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/62519752.html

>一部の漢字だけ任意の代替フォントが適用されると
>書体デザインが不揃いになって気持ち悪い

Amazonの中華機器の説明で使われているフォントも所々気持ち悪いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FG1HJFP9/
大口径 の 径
搭載 の 載
自動 の 動
一時停止 の 時
長時間 とか 同時 の 時 は問題無いのが不思議


代替フォントの話題だからというわけではないですが、
『ちはやふる−めぐり−』の嵐莉菜さんが、
https://lucky-ponta.com/arashirina-kamisiraisimoka/
上白石萌歌さんに似ていると思いました。 (´▽`*)